id:AntoineDoinel
映画のことを語る

今日の懺悔

映画「パシフィック・ウォー」鑑賞時

“ニコラス・ケイジが海軍の軍人役で、サメも出てくるらしいが 今流行りのおもしろサメ映画ではないらしい” という程度の予備知識で見に行ったら、ニコラスは実在した巡洋艦艦長の役で、それも 本来付くはずの護衛艦すら付かない極秘任務の果てに多くの部下を死なせてしまい、そのうえ上層部に代わって責任を負わされる (実話) という、非常にシリアスな映画でした。

サメが出てくるというのも、巡洋艦沈没によって乗組員が海へ投げ出されると、そこには多くのホホジロザメが…… という、やはりとてもシリアスな展開なのですが、ニコラス演じる艦長も海へ落ちたところで、その ニコラスの水中シーンを見た瞬間「ニコラス、髪…………………………」と思ってしまってごめんなさいもうしません。

そして この映画、最後まで見ると、作り手側が、艦長やこの出来事で殉職した乗組員らに対して とても敬意を持って作っている感じがするし (旧日本軍も 極端にま変な描かれ方は されていません)、鑑賞後さらに、実際どうだったかということを (検索ですぐに出てくる程度ではありますが) 確認してみると、自分が “見るからに模型という感じが わかりすぎる” “爆発のCGが ちゃちい” と思ったことすら懺悔したくなりました。たとえ予算が足りなくても、インディアナポリス(=艦名)について描くこと自体に意義がある、という考えで制作されたのではないかと (←推測)。

扱っている内容が内容なだけに、単なるCGの出来不出来などという部分だけで “はい、ダメ” などと一刀両断はできないものがありました。