来歴からして合理的を旨に含む宗教の人と結婚したら
まず「先祖代々の墓」というものに対する価値観が違うのに驚いたものです
生まれた家では、家族の定義のひとつが「死んだら同じ墓に入る人々」であり
墓を守る、というのが長男であるところの父の役目のひとつなのだ、と何の疑問も持たなかったけれど
義理の実家には家の墓などなく、昨年亡くなった義父の遺骨は教会の納骨堂にあって
来年あっちに行ったら分骨して持ち帰り、夫が通う教会の共同墓地に入れさせてもらおうかなどと話しています
何となくこの、死後の遺物の軽い扱いが ワタシの感覚では新鮮ですし何だかすがすがしいです
墓ですら仮住まい、っていうのが
ワタシも多分、家じゃなくこの共同墓地に葬ってもらうことになるのだろうと思うので(というか、それを希望してる)
ちょっと先かもしれないけど、楽しみでもあります…
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る
