これはあれよね。伊豆半島で考えればいいの?
そしたら、小田原、熱海、真鶴、三島、沼津あたりは伊豆半島に入り込んでこない場所よね。
新幹線は熱海で90度曲がって、名古屋に向かってしまうの。だから、三島、沼津、修善寺あたりは中伊豆って呼ばれんのね。
箱根は小田原から山側に入ったところだよね。ちなみに三島から山側(日本列島内陸側)にはいると、御殿場、裾野市。そのあたりに大雑把に富士山。御殿場と箱根の山は隣り合わせだから(?)だから?
三島を中心に伊豆半島と御殿場に伸びるローカル線は、伊豆箱根鉄道という。うそ。名前の由来は知らない。地元民はいずっぱこ、と呼びます。(そのローカル線が結ぶ、伊豆半島のど真ん中が「伊豆の国市」になりました)
熱海は、伊豆半島の入り口です。熱海から下に伸びる電車が伊東線。これが、伊豆半島に入って行く電車で、伊東、下田と続くの。
だから、「伊豆に行ってきた」「どこー」「しもだー」と「修善寺ー」では全然違うんですよね。あと、結構雰囲気も違うよ。
富士山なら中伊豆、箱根なら小田原、天城山、浄蓮の滝が下田、です。
