id:Yoshiya
人力検索のことを語る

あくまでも予想ですが、けんすう氏はQ&Aサイトを利用した事が無い。 もしくは、利用頻度が低いのではないかと思います。
人力検索を含むQ&Aサイトの実情を知っている方なら、質問者を集めるのが大事なんて事を簡単に云うとは思えないからです。

質問内容の質と回答者の知識・技量の低下(安易な質問・回答をするユーザーの増加)がQ&Aサイトを盛り下げている現実をみると、これ以上Q&Aサイトが盛り上がる要素なんてこれっぽちも無いんじゃないかと私は考えます。
時期を同じにして、OKWave(質問者へのお礼にビットコイン導入)とYahoo知恵袋(期間限定で質問者にTポイント配布)が回答者優遇措置を発表しましたが、これは現状のQ&Aサイトが質問者だけにインセンティブを与えている状態では、まともな回答者が集まらない。ひいては、質問数自体の減少を危惧しているからだと思います。
翻って、人力検索は無料質問におけるベストアンサーへのインセンティブ無し、匿名質問での回答者の不当なポジション(回答が自身のプロフィールに反映しない)という現実では、今の様な1日の質問数20~30問、無料・匿名質問での回答数0が当たり前になっているのは自明の理です。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/355/355327/
はてなさん、どうやって儲けてるの?(週刊アスキー・2015.07.12)
>>
 はてなさんは何で儲けてらっしゃるんですか、とたずねてみると「広告ビジネスが一番大きいですね。B2Cなら、はてなブックマークとかはてなブログに出している広告があります」とはてなさんは言う。やっぱり広告ですか。
<<

はてなの収益の要がブクマやブログ広告であれば、人力検索に資源をかけるなんてバカらしい事はしないですよね。
それが、今の人力検索の現状じゃないかと思います。