http://www.pref.mie.jp/HAKU/HP/Osusume/194-saigokujunrei-saikentaizen.html
↑参考になるかどうかは判らないのですが、江戸時代の西国巡礼の資料です。基本的に巡礼だと許可が出やすかったようです。で、西国の場合は観音信仰なんすが伊勢→熊野那智(一番)→和歌浦(三番)→奈良(八番)→京都(十六番)→姫路(二十七番)→天橋立(二十八番)→琵琶湖(二十九番)と廻りますから、観光の要素はまったく無かったとは言えないんじゃないか、となんとなく思っちまいます。歴史的に観光と巡礼・宗教って密接に関連してるような気がします。
みやぎ/miygagiのことを語る