id:gustav5
みやぎ/miygagiのことを語る

関係があるかどうかわからないのですが。

高千穂の場合、毎年晩秋から冬にかけ神楽を奉納する文化がありました。で、それが有名になって高千穂では観光客が訪れるようになり、高千穂町内の神社の神楽殿で毎晩観光用にダイジェストで神楽を奉納するようになりました。観光用であっても神事で長い間神楽殿の舞台も女人禁制を守ってたらしいのですが、数年前からは女性も神楽の舞台に(たしか鳴り物で)立つようになったそうです。教義的にどうだったのか、どうクリアしたのかまでは訊かなかったのですが神社で聞く限りは女性が神楽に参加することは以前の高千穂では考えられなかったことらしいんすけども。
それを聞いて、じゃあ、観光用の神楽をやらなかったら女人禁制のままだったのかも、なんてことをぼんやり考えてたのですが、どっちがいいのかはわかりません。
観光と文化ってのは互いに影響を与え合って少しづつ変容してくものなのかもしれないです。