id:gustav5
建物の写真のことを語る

[旧金丸座]

琴平の旧金毘羅大芝居、金丸座です。毎年4月に歌舞伎の興行があります。でもって天保6年築(1835年)のおそらく最古の芝居小屋です。もともとはこんぴらさんの持ち物でしたが明治時代に金丸さんという人が所有権を得てから金丸座とよばれるようになりました。

義経千本桜の狐忠信などにつかわれる宙吊りの装置なんすけど、その後ろ、竹で編まれてる格子状の網目があるんすが、そこから雪(紙吹雪)を降らせることが可能です。舞台に雪を降らせることは歌舞伎座や松竹座でもできますが、客席に降らせることが出来るのはいまはここだけです。金丸座は大阪にあった浪花座を模して作られてるのですが、江戸時代には客席にも雪が降ったのか、と思うと興味深いです。

歌舞伎関係者じゃないと花道は歩けませんが、金丸座は花道を歩けます。この下は奈落(舞台や花道の下にある床下)があり、花道の途中に「すっぽん」とよばれる切穴があり、奈落から「すっぽん」をつかって役者がせりあがることができます