id:dadako
COVID-19のことを語る

休業要請が出てる地域に住んでまして、今日も、毎週末恒例の「来週分の食料品買い物」に、最寄り駅駅前と隣の駅前の食料品中心のスーパーと八百屋行ったんだけども、人やっぱり多い…… いつもより多いかもしれない、そして家族連れが多い。
ざっくり観察した感じだと、うちは駅まで徒歩15分から20分というくらいなんだけど、そのへんを散歩してる・通行してる人は、大人もこどももマスク着けてない人もけっこう多い。で、駅に近づくにつれ人が増え、マスク着用率が高くなる。
乗車率は下がってて、車内の人は少なく、マスク着用率ほぼ100%、という感じ。
 
思うに、密集してるところは危険だから避けるけど、そのかわりご近所ていどのそこまで大きくない(いつもはそこまで混んでない)スーパーに行き先を変えただけで、外出自体は変わらずしてる、という感じ。
あの「さんみつ」はやっぱりあまりよくない注意喚起だと思う。密集してなければ外出だいじょうぶってわけじゃないのに、結果として、分散させてプチ密集をあちこちに作ってるような。
土日しか買い物に行けないという家(うちもそう)は多いと思うしそれはしょうがないだろうけど、Twitterで全国スーパーマーケット協会が書いてたように、家族総出で来なくても、とは思う。