一般的に流布するものや、ある特定の議論の中にある間違いを指摘しようとするものに、「私は賢者、私以外は愚民」的な自意識を勝手に読み込む人々がどうやって他者の誤ちに気付いたときにそれを伝えているのか気になるが、まぁ基本的に言葉を思考の道具ではなく呪いの道具として使っている人なのだと判断するのが妥当で、こういうことに思考リソースを割かないムーブを心掛けよう。
議論のことを語る
【広告】
楽天市場で「議論」を検索

- ウンコな議論 (ちくま学芸文庫) [ ハリー・G・フ…
- 楽天ブックス
- ¥990

- 【中古】 ダメな議論 論理思考で見抜く / 飯田 泰…
- もったいない本舗 楽天市場店
- ¥258

- 【中古】 説得力を高める思考術 議論に負けないた…
- もったいない本舗 楽天市場店
- ¥328

- 【中古】 CD付き英語の議論・討論に役立つ表現集 /…
- もったいない本舗 楽天市場店
- ¥369

- 【中古】 ガツンと言えるディベート術 切れ味鋭い…
- もったいない本舗 楽天市場店
- ¥328

- 【中古】 議論に勝つ本 実践で証明! / マイケル・…
- もったいない本舗 楽天市場店
- ¥405