id:dadako
自分(id:dadako)のことを語る

【狂言】
『禁野(きんや)』『箕被(みかづき)』お話・小舞『放下僧(ほうかぞう)』(山本東次郎さん)
お話
●先月下旬に亡くなった則直さんのこと。
●美男鬘について……黒髪は使わない、白は透過と同じ。白い衣装は真っ裸の意味。能『羽衣』では衣装は白地に箔を入れて意味を持たせている。
●禁野
大蔵流で明治以降廃曲だった20曲の一つ、だが山本家では演じてた。他家とけして被らないので便利(笑) 明治以降廃曲になった理由について推理。曲中の語りは「推古天皇の時代、交野に現れた化鳥(三本足で尾が刃の雉)を鉄でできた鷹で退治する」話。もしかしたらこの雉は杖をついた先住民で、それを征伐するという話だったのでは?
●箕被
大蔵流と和泉流では雰囲気がかなり違う。設定・筋立て・セリフのやりとり等細かく具体的。歌自体も違う。
(これ和泉流の見たことあって、そんときはもっと滑稽な話になっていた。妻が非常にわわしいという設定だった。わたしは今日のものの方がシンプルで好きだった。東次郎さんおっしゃるとおり笑いは少ないけれども、幅があるというか、いくらでも演じ手が解釈・工夫できそうな感)
 
終えてからのお話は東次郎さんの希望らしいのだけど(他家の時はいつも最初)、ネタバレok状態だからかなりつっこんだ解釈や工夫を聞けてほんと勉強になる。きっちり解釈をした上で動作少なく言葉に癖もつけず、言葉自体で演じ伝える、というのが特徴といっていいのかな。