【何様だ】
休憩時間中に聞こえた会話でむかむかしたんだった。
公共施設の講座として行われてるんで、この狂言、ちゃんとした能楽堂で、解説と曲二つと、ペラ単色とはいえちゃんとデザインされ二つ折りで視覚障害者への工夫も取り入れたリーフレットついて一公演2000円というバカ安なのである。今回みたいに万作さんが出るなんてこともあるし、解説も勉強になることが多い。
ただ、チケットは手に入りにくいのは確か。会員先行売りは往復はがきでしか受け付けてないし、席も選べない(正面・脇正面・中正面ではまったく状況が違うので値段変わるのがたぶんふつう)。
でも「2000円だからこんなもんでも許されるでしょとか思ってんじゃないんかねー8000円だったらこうじゃないだろっていう」「だいたいこういうとこの職員なんてツテか天下りで」「対応が遅いというかねー、今時ネットでいいだろ予約」みたいなことグチグチ父子(だと思う。そういう年関係)で席についてしゃべってんなっていう。言うなら、いっそ職員の前で言うか、でないなら外出てからにしろっていう。
往復はがき対応の理由は知らんが、それなりの理由あってのことだろうよ。一番まちがいが起こりにくい、とかね。「手間が減ると職員へらさなきゃいけなくなるからまずいんだろ」とか、いうこと下司いよ。ネットだけ対応は元からわたしはしてはいけないことだと思うし、会員先行でなければネット受付も電話受付もしてるし、その場合は席も選べるんだよね。ただ、会員優先だから残席が少なくてふつうに早い者勝ちになってしまう。演者によってはまれに会員でも抽選はずれて見られないこともある、でもそれめったにはない。
ある意味ではわたしとても公平なやり方だと思うんよこれ。
何より、言っちゃなんだが、2000円が2000円なりなことの何がわるいんでしょうかね。2000円に2000円以上の対応を求めるのがおかしいのがなぜわからんかね。サービスはあくまでサービスで、ボランティアで「付加」されるもんよ。サービスは、してもらえたらめっけもんで、あって当然みたいに求めるもんではないよ。
あなたの見方が一番不公平だよ。
自分(id:dadako)のことを語る