つつじ公園
その名のとおりつつじ(市の花)がいたるところに植えられていた。
こやま公園
だったかおやま公園だったか。大きな滑り台があって、それを指して「おやま」とか「こやま」とか言われていた。
みどり公園
小学校低学年の頃、その公園に変質者が出没したという話が流布されて以降「痴漢公園」というミもフタもない通称がつけられた。
小金井公園
学校行事でよく行った。高学年の頃には自主的に行って皆でカップルを冷やかす遊びをしていた。
お話しするにはログインしてください。
つつじ公園
その名のとおりつつじ(市の花)がいたるところに植えられていた。
こやま公園
だったかおやま公園だったか。大きな滑り台があって、それを指して「おやま」とか「こやま」とか言われていた。
みどり公園
小学校低学年の頃、その公園に変質者が出没したという話が流布されて以降「痴漢公園」というミもフタもない通称がつけられた。
小金井公園
学校行事でよく行った。高学年の頃には自主的に行って皆でカップルを冷やかす遊びをしていた。
公園は近くになかったよ。
駄菓子屋でお菓子買って神社とか川で遊んでた。
公園って都会にあるものじゃないの?
そういえば公園で遊んだことがない気がする
近所に松葉公園という小さな公園があって赤いブランコがあって行きたかったんだけど
痴漢が出たという噂があって近寄ることすら禁止だった
田圃と牛舎
よくある名前だけど『三角公園』。
どのへんが三角なのかは当時から疑問だったけど
大人になった今でもわかっていません\(^o^)/
たぶん公園の形は三角ではなかったしな…
三角公園人気だな。
わたくしの場合は三角広場、沼公園、生野公園、宮地公園あたりがホームグラウンド。
小学校が近かったので学校のグラウンドか、あとは空き地や山で遊んでました。
昔は今程厳しくなくて、部外者もみんな小学校のグラウンドで遊んでたよね。
あと自然公園が近くにあるけど、当時は公園とは言えないほんとただの空き地&山道でした。
「公園」と聞いて思い出すのは札幌の農試公園。(こんな字書くんだ!)
水遊びができたり、自転車コースがあって、幼稚園の頃大好きだったなー。
親と車で行くので、私にとっては遠出だったけど。
明石公園(兵庫県明石市)
とにかく広くて、明るいところも暗いところもあるし、公園内に川が通ってるしで素晴らしい公園だと思います。いつか子供をつれて遊びに行きたい。
震災まではお城があったけど、震災後は本丸がずっとなくて寂しげ。
住宅街で公園ばっかりの地域に住んでいたので、植わっていた木の名前で呼んでいたりした。
上の公園とか下の公園とか中央公園とか。
はなみずきという木が植わっている公園は子供心を刺激されたのか
お約束で鼻水公園と呼ばれていた。
主な遊び場は近くの空き地だった。野球をしたり野球をしたり野球をしたり。
その空き地にも家が建ち畑になりアパートが二つ建ち、で現在空き地として残ってる部分はもうない。
記憶を振り絞るに、あまり公園の多くない町だったように思う。郊外に行けばどかんとでかいのがあるという感じ。校庭で最後まで遊んでから帰る子供もいっぱいいた。
公園、と言うよりは「野鳥の森」と言うのがあったな。広場部分は少なく池と森のある小山で、探検気分で遊びに行くところだった。
家族で行くところとしては「東公園」と「南公園」と言うのがあって、南の方が遊具が多くて好きだった。
正式名称わからないけど、「パンダ公園」。
入り口で2頭のパンダが佇んでいるために子供たちの間ではそう呼ばれていました。
いまgoogle mapsで見てきたらまだいた。懐かしい。
けーだい
神社の中にあったから
山があって半分が滑り台でトンネルもある公園を『お山の公園』、ロケットの遊具がある公園を『ロケット公園』と呼んでいた幼少期。
現在も姿は変わらないんだけど、遊ぶ子どもたちの姿はあまり見なくなったなぁ…
宮さん。(お宮さん=神社)
公園はなくて、神社の敷地内に遊具があった。
交通公園
ゴーカート乗り場やら、自転車で走るコースやらがあった。
京都府立山城総合運動公園