BS12でやってるドラマの独孤伽羅にはまっている。中国の時代物になじみがないので衣装や小道具をじろじろ見ている。昨日今日と気になって仕方ないのが、自宅など私的な空間で身分の高い人が使っていた酒器。色が青白磁風なのはまあそうなのかなぁなのだが、形が、口のところがちょっと広がって,胴に持ちやすいようなへこみのある、まるっきり今の日本の家庭で使うような徳利なのだ。時代設定は隋ができる直前という古さなので、そんなに昔からあの形なのか、そしてかなり庶民的な道具に見えるけれどもと疑問が押し寄せてきた。そういえば中国の昔の陶器って美術品の展示しか見たことがなくて、民俗学、考古学の資料みたいな、地味な実用品はどんなものだったのか知識がないので、あれが突っ込みどころなのか、時代考証の結果そうなっているのか、現時点で自分内一大ミステリーになっている。
お話しするにはログインしてください。
Tips:“ユーザ名/話題”という形式の「話題」は、その人専用の話題となり、他の人は書き込めない。
中国のことを語る
中国のことを語る
だるまさんが崑崙だ
中国のことを語る
立直一発...
中国のことを語る
兵馬俑見たいな