定番だがソフトめん
三角のコーヒー牛乳とか
イチゴ牛乳もあったかな?
デザートなら冷凍みかん、冷凍りんごとか
お話しするにはログインしてください。
定番だがソフトめん
三角のコーヒー牛乳とか
イチゴ牛乳もあったかな?
デザートなら冷凍みかん、冷凍りんごとか
ポークビーンズが好きだった。小学校を卒業して以来、食べてないなあ。
焼きそば。ひじきご飯。冷凍みかん。かぼちゃコロッケ。
鶏肉のマリネとサバの味噌煮と茶飯とミルメーク!!!!!
(@千葉県北東部の給食がまずいと噂だったw公立学校の献立より)
好き嫌いが多くて牛乳以外何も食べられる物がない…
という日も多々あったつらい学校給食の思い出(笑)
・おぼろ味噌めん
・バブルフルーツ
・食パンに付けるクリーム(プレーン)
姉妹友好都市が多い名古屋市なので、メキシコ料理とかも色々出たけど、レペゼンが過ぎる感じで子供(小学生)が食べてもあんまり美味しくなかった記憶…
給食って言うと絶賛されている揚げパンは出たことがなくて、今までの人生で未だに食べたことがありません。
牛乳は瓶で、ごはん(米)は出ない(コッペパン、食パン、黒パン、麺類のローテーション)時代でした。。
校内に調理場がある小学校だったので熱々が食べられるいい環境だったのですが、
メニューを決める人(栄養士?)のセンスがモロに出ました。
3~4年の頃の担当者がチャレンジャーというか、新し物好きでしたね。
ドライカレー、一回しか出ませんでしたが今でも覚えているくらい美味しかったです。
あ、そのせいかソフト麺知りません。一応対象年齢らしいのですが。
確かに外食などではあまりお目にかかりませんよね。
かぼちゃコロッケおいしいですね。たまに家で作ります。
コーンクリームシチューさんが好きでした!
みんな口をそろえて「まずい」と言うので、今まで言えなかったの。
最後の給食から約20年経って初めての告白☆
わかめごはん
パインパン(途中から姿を消した)
牛乳は瓶入り、月に一度のヨーグルトも瓶入り、オレンジジュースはテトラパック入りだった世代です。ソフト麺を、あんのかかったつけ汁で食べるのが幸せでした。あとは、マカロニグラタン(風の、固めのシチュー)。
揚げパンも好きだったけど、黒糖パンが出る日は最高に幸せだった。
ほんのりしたコクのある甘さがたまらなかったなぁ。
揚げパン
・・・今でもパン屋さんで揚げパンが売ってれば、よく買って食べます。
ABCスープ
・・・アルファベットの形をしたマカロニが入ったスープ。
こういうヤツです。 つ http://www.fujisawa-kng.ed.jp/efjsa/index.cfm/1,1814,24,105,html
納豆
家で食べるものより大粒で、鰹節をかけるのが美味しかった。
ただ、一つの醤油さしをクラス全員に回していたので、順番がくるまでなかなか食べられなかったなあ。
アイスクレープ
いわゆる給食と言えば!っていうメニュー、うちでは出なかったし、全体的に残念だった…。
どさんこ汁!
濃ーい赤だしの味噌汁にじゃがいもともやしととうもろこしとベーコン、あとバターもちょっぴり入ってる。
めちゃんこうまいけど、たぶん道産子となんにも関係ない。材料が北海道っぽいだけ。
テトラパックのポンジュース
ソフト麺。うちの地域は麺といえばソフト麺しかなかった(うどんとパスタの中間みたいな麺)ダンナの育った地域(隣の区)は味噌ラーメンとかミートソースとかあったらしいからうちの区よりのバラエティ豊かだったみたい。
あとはやっぱりあげパン。
似たようなものが世の中に出回っているけど
やっぱりちょっと違う。
大人になって味覚が変わったのか
あの頃のあげパンを脳内でかなり美化(美味)しているのかも。
うちのムスメは公立なのだけど
学校に給食室がなく委託の業者の給食(仕出し弁当みたいの)を食べている
これが美味しくないらしくよく文句を言っている。
弁当にすれば?というと、荷物が増えるからイヤだという。難しい思春期ちゃんなのである。
病欠の子がいたりして余分に食べれたプリンは、とても幸せな味がしたな~ (´¬`)