うちのHDD、たまに録画始めてから途中で勝手に番組を分割しやがる癖がありましてね、しかも間に5分間くらい空白ができるんですよ。
計算が正しければ今井遥か町田樹あたりがまっぷたつにされてる筈なんですが。ええ。
お話しするにはログインしてください。
とりのすのことを語る
とりのすのことを語る
なにしろ一瞬のことで、居合わせた全員でこんな ( ゚Д゜)ポカーン 顔するしかなかった。
とりのすのことを語る
国旗や単独バナーはよくてなんでタオルバナーはアウトなのかはまあ、結局は感覚的なところに集約されるからね。自分も正直あの光景は「うわ、コワッ……」と思うタイプなんでタオルバナー使いたくない派ではあるんだけどさ。もちろん、それとそもそも選手応援のタオルバナーが作られた経緯を無視するのとはまったく別の話ですよ? 今こそD1SKバナーの叩き時っっみたいなノリのひとはまあ…炭になればいいよねー。
で、冒頭のセーフ/アウトの話に戻ると、タオルバナー問題は「その気はなくとも結果的に他選手(とそのファン)への威圧的行為」に見える時がある、というのが一…[全文を見る]
とりのすのことを語る
これ初回盤と通常盤でジャケット違うんだけど、レジのおねえさんに「こちらの字体でお間違えないでしょうか?」と聞かれたのが微妙にツボだった。字体て。
とりのすのことを語る
ついったでこの記事流れてきたんですけどね。
http://blog.esuteru.com/archives/7710896.html
最後の2行ですっかり萎えましたわよ……こーいう呼吸感覚でナチュラルに便乗disする心理ほんとわからん。
メイントピックのセルビアにはさっぱり関係のない話で申し訳ない。
とりのすのことを語る
ただいま
わぁい、おじちゃんだよ……レキシのおじちゃんだよ……!

とりのすのことを語る
ひとまず録画はするけど7月の東京公演まで見ないでおくのさ。
とりのすのことを語る
(おこあえ)
※ちなみに当アカウントはまだ今シーズンのプリンスを観ていません。
とりのすのことを語る
あ、それから今日の深夜にBSプレミアムでコンドルズの「UFO returns」だそうです(備忘録)
とりのすのことを語る
いえーい! 火曜日にはレキシのニューアルバム発売だぜぇー! \イェーイ!/
いえーい! 中山うりのニューアルバムも発売だずぇー! \イェーイ!/
散財の用意はいいかーーーー!? \イェェェェェェァ!!!!/
(今週を乗り切るおまじない)
とりのすのことを語る
いちど腹をこわさないと体が夏に順応しません
とりのすのことを語る
あらかた読んでみたけど、時系列バラバラに並んでるから穂村弘に奥さんが居たり居なかったりして頭がクラクラしてくるよ。確かこれ一回め読んだときも思ったことよ。
とりのすのことを語る
こないだ観に行ったelevenplayの公演がYouTubeに上がってた。ドローン(無人飛行機)と人間のダンス。

動画ではあんまり目立たないけど、ナマだと「ぶぃーーん」っていうプロペラ音がすごくて結構な迫力でした。
ドローンに乗っかってる装飾が四角錐っていうのがMIKIKO先生らしいわあ。
とりのすのことを語る
かなこ、尻に火がつくってそーいう意味じゃないぞ(笑)と思いつつ覚醒の時を楽しみに待つ。
ドムニナ&シャバリンが引退した翌シーズンにボブロワ達がぐっと上手くなったみたいに、上が抜けたとたんするっと伸びてくることってあるしね。
とりのすのことを語る
ざっくり言うと高橋先輩のロミジュリのおかげで日本男子ロミジュリ課題説が再燃してるという理解でよろしゅござんすかね(超適当)
妄想力ゼロのわっしの出る幕じゃねえだな。妄想は他人の聞いてるのがいちばん楽しいわ。
とりのすのことを語る
ほぼ詳細把握しないまんま言いますけど町田せんぱいのロミジュリはプロコですよ! そこは譲りませんよ!
とりのすのことを語る
ソチ五輪の整理から世界ジュニアに移って、当然ながら見入っちゃって作業が滞るわけですがまあ粛々と済ませました。
しっかし樋口美穂子先生の振付って、大人っぽいキリッとしたのは結構好みなんだけどなー。年齢相応のやつ作らせるとなんであんな必要以上に子供っぽくなるんだろう。「コミカル」の引き出しがどうも洗練されてない感じがして。
とりのすのことを語る
今日は一日これ読みながらソチ五輪(まだ放置してた)の整理してた。なんてロックな休日だろう。
そんで明日の昼は具なし焼きそばを決めてやるのさ。イェア、スパイシー!フォー!(コール&レスポンス的なもの)
とりのすのことを語る
そうなんですよね、やっぱり現実的じゃないですよね。選手とコーチの自己管理に任せるのが現状では最善なのかなと。
あと用具のトラブル対処に関して、「感覚が変わることを恐れて切れかけた靴ひもを替えられないような繊細さは、かえって競技の妨げになる」というのがうちの父の持論なんですが、一理あるとは思うんですが、そういう非効率な繊細さがフィギュアスケートの魅力の根源かなーとも思うので、なんとも割り切れないところです。
とりのすのことを語る
あと、スキーで用具の一括管理が可能なのは、スケート以上に練習拠点が集中してる環境のせいもあるのかな。想像だけど、オリンピック代表選手が多く出てくるような大拠点のメンテ屋さんが、そのまま代表団のメンテ担当も兼ねてるとか。それだったらたぶん安心して用具を預けられるだろうし(何べんも言いますがあくまで想像です)。
スケートの場合はどうなんだろうね。選手それぞれが普段懇意にしてるメンテ担当の人を個別に帯同できれば世話ないけどね。いっそ物見遊山の名誉役員たらを2~3人強制的に日本でお留守番させれば…っておや誰かきたようだ
/とりのす