「id:g2sky(こんの)だけど世代交代のために古参ハイカーのIDページにお邪魔してひとりずつ首を狩るよ!」
考えてみれば、開始わずか1年半とかのサービスで早くも「古参」がどうこう言われだすのはサイクル短いな、と言うか大学時代のサークルに近いノリが感じられた。そういう所だったのか、ここは。
とすると4年以上ここにいると「あの人まだ卒業しないのかなボソボソ」とか言われる存在になるということでしょうかな鳥坂先輩?
お話しするにはログインしてください。
はてなハイクのことを語る
はてなハイクのことを語る
あー、キーワード欄に直接書けばいいのか…。
はてなハイクのことを語る
ふと思ったのだけど、Webページをキーワードにしてる最初の人って、
URLコピー→ハイクにアクセス→ペースト→://の:を/に書き換え、リロード→書き込み。
って手順を踏んでるのかな。大した手間じゃないけどちょっと面倒くさげな。。。
ツールバーとかはてブに言及機能はないよね(はてなキーワードにはあるけど)。
はてなハイクのことを語る
はてなハイカー相性度チェックで気づいたけどURLキーワードって、
http://h.hatena.ne.jp/http///~
となるので、厳密にはキーワード扱い(http://h.hatena.ne.jp/keyword/~)じゃないのかな。
だからタイトルで検索してもURLで検索しても出て来ない(後者は初めて知った)。
類似・注目キーワードにない場合は直接URLをコピペした上で「:」を「/」に書き換えるしかないんですな。
はてなハイクのことを語る
類似キーワードのブレとかは、サブアカを使った同系列キーワードのFollowで軽減されないかな、と思ってる。mixiのdirと似てるような違うような。
僕はサッカー系をFollowしてるけど、これで一つ一つ開かなくても一覧確認できる。
誰かがサブアカ一つ犠牲にしないといけないけど、そのアンテナは全員で使えるので。
はてなハイクのことを語る
うーむ、確かに「譲り合うこともセットで強制である」と読めてしまう人も多いかもしれません。
「迷惑だけど大したことないよ、仕方ないよ」でなく「迷惑なんてそもそもないよ」と言う主張をされる向きが多いと思ったので、「強制的」と表現したのですが、そこを知らなければとげとげしかったでしょう。考慮します、ありがとう。
はてなハイクのことを語る
「電車の席」は「物理的ないし数学的」な問題で、価値観の問題ではありません。
「迷惑だから譲ります、迷惑でも譲りません」ここからが価値観の出番で、「迷惑でない」のは車内に「座りたい」人が席数より少ないレアケースのみです。
「みんな対個」は発生します。ギミックではありません。
はてなハイクのことを語る
強引とは思いません。
むしろここが問題の本質で、「掲示板」においては「個人同士の利害」は必ず発生してしまうので「少し譲った方がいいシチュエーション」も必ずある、と言うことです。
はてなハイクのことを語る
強制的な共有性が有る限り、「好きにしろ、オレも好きにする」に帰着はしない、まず。
はてなハイクのことを語る
自由自由と言っても『文字通り「完全に」好きにすることはできない』
これは好きにすればと言いつつ殆どの人が実践している事で、これこそが「空気を読む」ことだと思う。
>「こういうことはidページで」みたいなことが言われる
のはハイクが基本的にid以外の全てのキーワードをユーザーが「共有しなければならない」システムになっているからで、
(これはシステム的な話なので、個々のユーザーの価値観はそれ程関係ない。)
殆ど全員と言っていいハイカーが、その辺の「空気を読んでいる」と感じている。
はてなハイクのことを語る
敷居が上がることに関しては同意だし、「だけが残るような仕様」では駄目だとも思うが、
「空気が読めるユーザーには居心地良く、読めないユーザーには使いづらい」ことはハイクの大きな魅力だと感じている。
「キーワードでつながる」ことと「はてなスター」この二つは若干の空気読み能力を必要とするが、その二つがハイクの良い雰囲気を作っている。
はてなハイクのことを語る
今日の昼、スタフレインポートしてPCほって置いたら、サーバーエラーじゃなくてちゃんとしたページになってた。溜まりに溜まってたが成功したらしい。
反面、いろんなハイカーにお気に入り追加レポートが行ってるのだろう。
はてなハイクのことを語る
サブアカ持ってるけど、ハイクでもトップでもプロフィールでも消えてないなぁ。
更新しても変わらないし、まぁ大丈夫じゃないのかな。一部の人だけってのは多分何かのエラーでしょう。
はてなハイクのことを語る
通常の社会には共有性があり、群集心理はその共有性が生むのだと。
共有性の薄いtwitter、ダイアリ、mixiの日記では「他所でやれ」と言う議論はほぼ起きない。
同じmixiでもコミュニティの掲示板になった途端に排除が起きる。共有性が高いからだと思う。
はてなハイクのことを語る
「ユーザー個々が判断する」が「個々の自由」と言う意味ならそれは違うと思う。
共有性ゆえに「やり過ぎる」と軋轢が生まれる。長文過ぎたり投稿が多過ぎたり☆を付け過ぎたり。
「どの辺までが過ぎないのか」の判断は個々に寄るが、それは自由と似ているようで本質は違う。まぁ区別付かないですけどねw
はてなハイクのことを語る
ハイクはトップページが大表なので、基本的にid以外の全てのキーワードをユーザーが「共有しなければならない」システムになっている。それは「コミュニケーションが生まれやすい」点でハイクの大きな長所で同時に「ディスコミュニケーションが生まれやすい」欠点でもある。
twitterの様であればまだ自由度は上がったと思うが、この「共有性」がある限り「軋轢」もどうしても生まれる。
「軋轢は多ければ多い方がいい」と言うハイカーでない限り、自分の自由に制限を掛け「ある程度の自重」を持った方がその人自身の、またハイカー全体の利益は大きくなる。
うん、ちょっと固いなw。
はてなハイクのことを語る
トップページ型で行くのか、キーワード主体で行くのかの違いは、
「ライトに垂れ流しながらコミュニケーションをする」のか「ライトに垂れ流しながら議論をする」のかの違いの様にも見えるけど、
多分後者は不可能で、議論の場と決まってしまうとどうしても殺伐としやすいのではないか。
僕(ら)のような議論スキーがハイクで(2chやダイアリの様な)殺伐に余り巻き込まれることなく議論できるのも、「ハイクはまったり行くところだしな」と言う雰囲気があって、その恩恵を受けてるところが大きいと思う。
その雰囲気を何が作っているかと言うと、やっぱ「トップページがこ…[全文を見る]
はてなハイクのことを語る
僕はハイクには「迷惑かけ合いながらも許しあって同居する」・「住み分けないのに人が結構いる」webスペースであって欲しいと思ってるから、そのためには発言とページの共有性を強く意識させるトップページはあって欲しいところ。
ただ、キーワード主体になってスター付き2chに近づくのはイヤかと言うと、それはそれで「議論向き」だから、僕も好む一つの形ではある。
いっそ、はてなハイク(狼)、はてなハイク(鳩)、いやなんでもないですw。
はてなハイクのことを語る
現在のFollowingからキーワード・ユーザーを取捨選択できれば事足りるような気がします。
技術的に難しいのかうとくて申し訳ないですが、まぁ現在、アンテナにはしばしば取得漏れが発生する位ですから難しいのかも。
はてなハイクのことを語る
←あの夏の改変以前に、仕様としては戻って「くれた」筈なのに、
「ファン・お気に入り」から、さらにストーカー臭が漂う気がするのは何故。
/はてなハイク