つぼみの時に霜でやられた白椿の花芯。
霜が降る前に咲いた白椿の花。
/ひとりごと
お話しするにはログインしてください。
つぼみの時に霜でやられた白椿の花芯。
霜が降る前に咲いた白椿の花。
信州のわが町で一番早く咲く梅・・・毎年二月半ば頃、花が咲く。
今日、用事で通ったら、「十輪」花が咲いていた。
十一月、暖かい日があったので、春がきたと思ったのかしら。
カメラを持っていかなかったので、以前撮影した梅。
季節はずれの「マツバギク」。
昨日、集金できなかった家へ、神社費を集金に。
残念ながら、二軒ともまた留守。
この家の近くに、「わが町で一番早く咲く梅の木」がある。
毎年二月半ば頃になると、何輪か花が咲く。
十二月末だから、まだ咲いていないだろう・・・と思ったら、二輪花が咲いていて、びっくり。
十一月暖かい時があったので、春が来たと思ったのかしら。
カメラは持っていかなかったので、以前とった写真より。
午前中、お墓の掃除。
裏の林から枯葉が舞ってきていて、一面、枯葉のじゅうたん。
一時間半で、お墓がきれいになりました。
先祖のみなさんも、気持ちよく新年が迎えられると思います。
明日は、冬至。
柚子を三個買ったので、今夜も「ゆず湯」にしました。
柚子のいい香り。
「みほようこの日記」で連載していた「倭建が借りた弓は大蛇の弓」が、終了しました。
「ヤマトタケル」が諏訪の明神さまから借りた弓は、どんな弓だったのでしょうか。
倭建が借りた弓は大蛇の弓
「ぽとん」と音がして、白椿が一輪、落下。
だから、椿の花は・・・。
昨日から、「はてなダイアリー」のカウントがおかしい。
前の日の数字に戻ったり・・・している。
私の頁だけなのか?
裏の林の入口に植えてある「白椿」。
みに行ったら、まだきれいに咲いている。
霜は何度も降りているが、強い霜がおりなかったのか?
毎年今頃は、白椿の花が霜で茶色になっているのに・・・。
早速とってきて、正月用の花に。
午後、一族の神社の境内の掃除を、二時間十五分。
強い風が吹くと、境内一面に、杉の枯葉や小枝・木の葉が。
少しだけ境内がきれいになりました。
今日は、三分の一位すんだだけ。
庭で、季節はずれの「ヒマラヤゆきのした」の花が咲いている。
局へ行く途中、ばらの花が咲いていて、びっくり。
信州のわが町では、霜が降りているのに・・・。
こんな感じのばら。
「女神さまからのおくりもの」の挿絵を、募集中。
女神さまからのおくりもの
http://www.choeisha.com/megami.html
挿絵を描いてくださるかたを募集中。
http://www.choeisha.com/news.html#megami
・ 白い馬
・ 人物・・・清太 きよ 吉衛門 (女神さま)
・ 座禅草 にっこうきすげ ゆうすげ 松虫草などの高原の花
・ くじゃくちょう
・ 山奥の湖 湖のまわりの紅葉など
・ そのた
「はてなハイク」を始めたのは、2008年12月9日。
七年たちました。
昨日で、2559日。
毎日投稿していますが、今年4月17日、ある城址へ桜をみに行くため
九時前に「おはよう」を投稿。
次の日、「連続日数」をみたら、「0」になっていてがっかり。
「九時以後記事を投稿しないと、連続日数が0になる」
そんな規則があるなんてしりませんでした。
そんなことがあった一年でした。
「中南米アンデス高地原産のキク科の根菜」。
さつまいものような形をしている。
名前は何といったかしら。
思い出せない。
・・・というわけで、九年前の「はてなハイク」を読んでみた。
「ヤーコン」と書いてある。
甘酢漬けにして、夕飯のおかずの一品に。
今日は、十時過ぎまで強雨。
その後、薄日。
そして、すぐに雨。
雨ー曇ー薄日ー雨ー曇・・・のくりかえし。
変な天気でした。
信州南部。
みほようこ五冊目の童話集「竜の姿をみた少女」
http://www.geocities.jp/dowakan/douwasyuu5.html
2009年12月 鳥影社発行
・竜の姿をみた少女
・女神さまとの約束
みほようこ四冊目の童話集
http://www.geocities.jp/dowakan/douwasyuu4.html
2006年10月 鳥影社発行
・ ライオンめざめる
・ 笛の音よ、永久にひびけ
・ かきつばたになった少女
みほようこ三冊目の童話「ふしぎな鈴」
http://www.geocities.jp/dowakan/douwasyuu3.html
リーン・リーン・リーン・・・
五百年の時をへて、心やさしい小桜姫と現在の少女をむすぶ、
美しい鈴の音が聞こえる。