膏薬辻子。天慶年間に平将門の首を晒したのがこの辺りで、家を建てれば祟りがあったため、空也上人が平将門を祀る塚を建てて供養したことから、空也供養→膏薬と訛って呼ばれるようになったという話です。


神田明神は新築っぽかった

…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
京都のことを語る
京都のことを語る
清水寺参道にある「ふじや茶舗」さんの煎茶ソフトクリーム

清水を通る時は必ず寄ります。おいしいです。抹茶、玄米茶、ほうじ茶、麦茶のソフトクリームもあります。
京都のことを語る
久々に嵐山へ行ってきました。


嵐電には初めて乗ったのですが、太秦広隆寺駅の手前の車内放送で突然、暴れん坊将軍のオープニング(ちゃちゃちゃーん、ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃーーん)が流れてきて噴きそうになりました。
京都のことを語る
京都のことを語る
京都のことを語る
京都のことを語る
等間隔にドンブラコと流れていくカップル達の姿を想像してしまいました
ごめんなさい
京都のことを語る
「大文字焼」×
「五山の送り火」○
怒る人もいるかもしれないので要注意ですよ
京都のことを語る
かっわみっちやーのそっばぼーろ♪
/京都

