お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を - で始めると箇条書きに、+ で始めると序数付きの箇条書きになる。
id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

なんでしょね、「合わせようとする」日本人的な特性のマズさじゃないのかな、っていつも思ってるんですけど。
「あそこに走るの?」「あそこに出すの?」って探り合ってるから遅くなる。「あそこに走れ!」「あそこに出せ!」ってやって欲しいし、やって行かないと時間のない代表では合って行かない。
そのメンタリティ的問題点はアギーレ監督にも見えたと思うので、9日の試合では攻撃をスピードアップさせることが意識されてるかどうかに着目したいと思うのです。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

スタジアムすっごい静かだな、音声流してないわけではなさそうだけど。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

思い切りが欲しいなぁ。
今みたいなのだよ!

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

岡崎がセットプレイ蹴るとか、クロス上げる役で中にいないとか、考え直して欲しいんだけどな。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

へぇ、初陣でこの展開で選手交代しないタイプの監督なのか、意外な感じ。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

うーん。色々噛み合わないね。
皆川を大迫にして、岡崎の代わりに田中順也を左サイドで試して代わりに柴崎を入れよう。で、細貝の位置に本田さんを下げて右サイドに武藤を入れよう。
岡崎も順也もフィニッシャなので中で受ける形を作りたいんだが、大迫のポストに絡ませたい。
どうだろう。あ、新10番の使い所が難しいな。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

計算されたセットプレイに全く対応できてなかったな。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

hanaさんの写真を見るまで今日が試合と認識してなかった自称サッカーファンが通りますよ。
ところで、リーグで輝きを見せる初代表招集のファンタジスタがいきなり10番つけて代表デビューってのはイタリアとかでしばしば見られたシチュで、日本もここまで来たかー、と感慨深いものがあります。
スタメンじゃないからまだ分からないけど使うでしょ?アギーレ使うでしょ?柴崎も使ってよ?

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

あれ?宇佐美は?

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

▽GK
川島永嗣(スタンダール・リエージュ)
西川周作(浦和)
林彰洋(鳥栖)
▽DF
水本裕貴(広島)
長友佑都(インテル)
森重真人(F東京)
吉田麻也(サウサンプトン)
酒井宏樹(ハノーファー)
坂井達弥(鳥栖)
酒井高徳(シュツットガルト)
松原健(新潟)
▽MF
長谷部誠(フランクフルト)
細貝萌(ヘルタ・ベルリン)
田中順也(スポルティング・リスボン)
森岡亮太(神戸)
扇原貴宏(C大阪)
柴崎岳(鹿島)
▽FW
岡崎慎司(マインツ)
本田圭佑(ミラン)
柿谷曜一朗(バーゼル)
大迫勇也(ケルン)
皆川佑介(広島)
武藤嘉紀(F東京)

DF内田篤人(シャルケ)、MF山口蛍(C大阪)、MF青山敏弘(広島)、MF香川真司(マンチェスター・U)、FW原口元気(ヘルタ・ベルリン)が負傷の影響で招集を見送ら…[全文を見る]

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る
id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

ベルギーのヴィルモッツ監督の様にスター軍団をまとめるには、母国の英雄であることも重要な要素なのかな、と思ったり。
そう言えば、日本人で、W杯でプレーしたことがあって、指導者への道を歩んでて、って人で一番近いところに居るのは井原か山口なのかしら。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

メキシコ代表監督も務めたアギーレ氏が監督候補として強く浮上している様子。
次はロシアW杯なのでヨーロッパでの経験豊富な監督がいいな、ってのと、
アギーレ氏を招聘するならコパアメリカも出ておこうよ、と。
まぁメキシコの血が入るのは面白いと思うし、堅守は歓迎。

いずれにせよ、代表は一つのサイクルが終りスタイルもブラッシュアップする。
がらっとメンバーが変わることが予想されるし、そうでないといけないとも思う。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

守備しか構築できない監督の後に攻撃しか構築できない監督が就いたりすると、二つのサッカーが融合して素晴らしいチームができたりすることがしばしばあるけど、ザックジャパンもその類のものだったのかしらん。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

【今見テ】
「主導権を握る、とはどういうことなのですか?」

個人的には相手に「あれ、おかしいな、うまく行ってないぞ?」と思わせること。
裏返せば「俺達はできる!」と思うこと。

「今のままではヤバイ」と言う感覚が迷いを生みプレイを遅らせる。
「これで良いんだ」と言う意識が思い切りを生み同じプレイにインテンシティを宿らせる。

サッカーの場合は9割がたシュートとゴールによって、その流れが作られる。
例えば後半の本田→内田→岡崎→内田→大久保。のあのびゅーてぃほーな崩しで同点に追いつけていたら、「やられまいとしてたのにやられてしまった」コロンビアの、修正への意識、対応への思考、引分けか勝利か落としどころのブレ、日本側には同点に追いついた勢い、複数の要素によって主導権は日本に傾いたはず。

これはタラレバの話だけど、小さなタラレバが結構大きなケースだったと思う。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

僕自身は、楽なグループとは思ってなかったけど、過去最高に楽観してたのは確か。
「全部負けるにしてもバカ試合は見せてくれるだろう」的な。
色々なものが、あの代表の硬さを産んでしまったと思う。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

2006年:こんなものだろう、と言う悔しさ。
2014年:こんなものじゃないだろう、と言う悔しさ。

そう言えば、アジアカップ優勝とW杯1勝を同時に果たしたのはトルシエさんだけ、と言う現在そんなアレ。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

・地上戦:できてる時とできてないときがあった。
・裏側:そこそこできてたが、後半は体力切れで仕方ない面はあった。
・ワンタッチ:もっと狙って欲しかった。
・二択:あんまできてなかった。サイドをえぐりきれなかった。
・位置取り:前項に準じる。
・失点は気にしない:3失点目はキテたね。まぁ体力切れの感じで。
・前へ:まぁまぁ。僕の理想よりはバランシーだったけど。
・思い出そう:あんま楽しめてなかったかなー。
・内容:は追い求めていたと思う。もっとつなごうとして欲しかったってのはあるけど。

見た目、戦術よりも、体力と精神の問題が大きかった様に見えた3戦でした。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

戦術って色々と揺り返しがあるものだから、仕方ない点はあると思う。
米本とか台頭してくれば尚更ね。
でも、日本の未来は「左右に振って、ゴール前で細かくつないで決める」ってのしかないし、それは間違ってないと思う。

id:ken_wood
日本代表(サッカー)のことを語る

いつぞやのアイス

かたわらにあった飲み物

今日のカード

w 千 葉 w w w 、なんだか勝てる気がするwww