お話しするにはログインしてください。

|

Tips:スクワットは、回数を急に増やすと膝を痛める。調子を見ながら少しずつやってみよう。
id:miexpo
映画のことを語る

自分の生まれた日に全米No.1だった映画を教えてくれるサイトが話題に
http://eiga.com/news/20150924/8/

やってみたら、「プライベートベンジャミン」だった。この写真は有名で知ってるけど、観たことないな。観てみようかな。

id:poolame
映画のことを語る

そういやシャマランの新作やるんだった。うふふ。手帳にタイトルメモしたよ。いつもタイトルだけメモするんだけど、当然「(シャマラン)」って書いた。

他にメモしたのは「ドローン・オブ・ウォー」、「提報者」、「カンフー・ジャングル」、「白い沈黙」、「ハーバークライシス」等々。あと、バトミントンのやつ。ゾンビもあるね。忙しいっちゃ。

id:poolame
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

「ハッピーボイス・キラー」
・物語がおかたいっていうか……背景にあるロジックがかっちかちで、観客として手の出しようがない。
・俳優陣は熱演してた。みんな美声だった……。
・おもしろくて、興行成績も良い他のコメディがビデオスルーされる中、これが日本で公開された理由を知りたい。

id:poolame
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

「黒衣の刺客」
・「二人の目があって、相対して、一瞬組み合って、一言交わしたり交わさなかったりして、また睨み合って、背中を向ける」の繰り返しがおもしろかった。
・妻夫木聡が「外からやってきて、主人公の心をそっと揺らす人間」を演じていて、ぴったりだった。
・真上から見れば複雑にからまっている人々の関係性も、中から見ればそもそも結ばれていなかったり、ちょっと近くを通るだけだったりして、それほど息苦しいものでもないんだけど、そんな中、ラストの確実に「ほどけていく」感じは独特におもしろかったです。

id:a-cup-of-snow
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『黒衣の刺客』監督ホウ・シャオシェン、出演スー・チー,チャン・チェン、妻夫木聡、忽那汐里
・観始めてしばらくはポカーン、途中ではっとして、終わってみると美しい。中国映画の美しいのっていろいろあるけれど、なんだか侘び寂びな美しさのような。
・風景に既視感があって「三渓園を広くしたような…」「神社に見える…」「鬼平犯科帳2時間SPみたいな…」って思っていたら、日本でもロケをしていたそうだ。
・EDの曲が耳に入った途端、夢から覚めたみたいな気持ちに。ものすごくいい曲。

id:dadako
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『夕陽のガンマン』
・初めて見た時はリー・ヴァン・クリーフにやられた(イーストウッドは既にやられずみ)が、繰り返し見るとだんだんジャン・マリア・ヴォロンテにもやられ始めます。
・以前ナイス映画衣装にも挙げたけど、やっぱ衣装かっこいい。モーティマーが全身フルコーディネートで「堅気じゃないです」といってる感じたまらん。しかも靴踏むとことか帽子のシーンとか、服がネタになるシーンもあるし。
・互いにboy、old manって呼び続けてるのが笑える。顎でこきつかわれあしらわれ子ども扱いされるイーストウッドが可愛くないのもよいです。

id:dadako
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『必殺仕掛人 春雪仕掛針』
・テレビとは雰囲気が違う。おっぱいも血しぶきもたっぷり。たぶんかなり原作よりなんじゃないかな。料理するシーン、食べるシーンも多い。
・こないだからテレビで仕掛人でなく『必殺必中仕事屋稼業』のほうを見てたので、あれの緒形拳ともうっかり比べてしまう…… あっちはすごく哀しい終わりだったので。
・岩下志麻はほんとうにスターたなあ。

id:nekoana
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『バック・トゥ・ザ・フューチャー 1&2』
・とりあえず初見の8歳息子は大興奮だった…借りてきて良かった。3も早く借りよう
・全ての出来事が重要な伏線になってるので一言のセリフも聞き逃せないし、ひとつタイミングが違ったら世界が破綻しちゃう、というのをすごく味わえる映画だったんだなあ…でも実際、歴史というのはそんな危うい綱渡りの積み重ねによって編まれてきたものなんだろうなって
・リアル2015年になったわけですが車が飛んでない以外は大体あの世界と同じになってるからSFの想像力すごい…もはや1985年の風俗がレトロに感じるから30年ひと昔とはよく言ったもので…

id:Moriyama
映画シネマ部のことを語る

『キングスマン』感想
・一生分の頭部爆発を見た気がします(苦笑)。
・ロキシーが可愛過ぎてアレ。
・スパイ映画としての或る種の集大成ではありますね。
・超面白いのでおすすめ!

id:dadako
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『世界の果ての通学路』
・学校まで半端じゃない距離を通う各地の子どもたちの、通学風景。毎日ケニアのサバンナ片道15キロを徒歩で二時間とか。
・なんというか、やっぱりこれは、安全を祈りながら学校へと送り出す家族がほんとうに偉いと思う。出さんほうが経済的にも気持ちの上でも楽だろうなと思うもの。さすがに。
・遠い、がメインではあるけれども、それだけが学校に通うことの難しさの理由ではないことにも触れてるところがよかった。学校が、彼らの希望を育てるための場所に、ちゃんとなってるところも。

id:a-cup-of-snow
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『幸せの教室』2011年、米国 トム・ハンクス、ジュリア・ロバーツ
・面白かった。ラストは違ってもいいと思うけど、あれでもいいかなぁ。
・登場人物が誰も魅力的で、食べ物もおいしそう、家もよく、細部までいいかんじ。
・学びたいことがあればウェルカムな大学のシステム、いいなぁ。

id:dadako
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『マダムと泥棒』
・イギリスではヴィクトリア朝の流れを組む婆ちゃんが最強。
・後半にやにやしっぱなし。というか、追いかけっこになった時にはとうとう吹き出した。
・わたしのアレック・ギネス初体験って、オビワン・ケノービだったのですよ。お察しください……(『名探偵登場』よりはまだ……)

id:a-cup-of-snow
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

『マダムと泥棒』1955年 英国
・おばあちゃま(達)、愛らしい。あの家、すてき。お帽子もドレスもなにもかもかわいらしい。
・泥棒たちも個性様々、計画とか結構ちゃんとしているので、そこも面白い。
・コーエン姉弟のリメイク「レディ・キラーズ」も観たいなぁ。

id:say-01
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

スターウォーズ エピソード1、2

あ、この風景ファイナルファンタジーでみた(気がした)
ええと、この人がお父さんでこの人は師匠の師匠で、この人はおじさんとおばさん…? (大混乱)
ポッドレースのシーンはシーンだけ切り抜くと面白いけどストーリー全体としてあの長さ必要だったのか?と思ったけど特典DVDによるとあれでも半分以下に削ったのね

id:a-cup-of-snow
映画のことを語る

<第4回 横浜中華街映画祭 2015>
http://www.jackandbetty.net/cinema/detail/773/

9/19(土)~10/10(土)開催!
今年も横浜中華街に映画館が復活する8日間。

◆上映作品:
<新作>
・「全力スマッシュ」※特別上映。
・「いつか、また」
・「天空からの招待状」
・「祝宴!シェフ」※1回吹替版上映あり。
<リクエストから、中国映画の名作>
・「山の郵便配達」
<リクエストから、台湾青春系の傑作>
・「モンガに散る」
<特集リクエスト多数!ウォン・カーウァイ特集>
・「恋する惑星」
・「天使の涙」
・「ブエノスアイレス」
・「花様年華」

id:sayonarasankaku
映画のことを語る

「ショーシャンクの空に」観てきました。

やっぱりとても良かったー

五年ほど前の午前十時の映画祭でも観て、これが二度目です。
しばらくすると、また映画館で観たいって思う作品って、けっこうあるので、午前十時の映画祭はずっとやっていてほしいよ。

id:bimyou
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

「ピクセル」2D吹き替え版
・タグ[レトロゲーム][おっさんホイホイ]
・吹き替えの柳沢慎吾、私は全然大丈夫。むしろ80年代の洋画劇場くささが出ていて逆に好み。
・アイディアを元に上手く定型にハメて作った感じの映画職人の手腕を感じる映画でした。

id:bimyou
映画のことを語る

ピクセル観に来た。吹き替え版しかないんだけど、なんでやねん。まぁいいけど。
なんだけど始まる前の劇場でミッションインポッシブルのテーマがガンガン鳴ってんすけど( ;´Д`)
間違えたかと思って一旦外に出て劇場番号確認しちゃったよ。

id:a-cup-of-snow
映画今日観た映画(DVD)に3行コメント!のことを語る

「エンド・オブ・ザ・ワールド」
・なんて善良なおとぎ話なのだろうか、あぁ、でもなぁ、気骨も感じなくもない
・出てくる人がみんないい人で、どこもかしこも美しいし、ソーリーがかわいい
・どういう時に観るといい映画なのか、わからなかった

id:sangoaburagiri
映画のことを語る

「黒衣の刺客」
唐の時代の絵巻物がパラパラと紐解かれていくように始まり静かに躍動して終わった
絵のような詩のような