お話しするにはログインしてください。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
日美みたあとぼんやり、すまふぉんいじってたら、
マーラーのアダージェットだ!
はぁーうっとりするなあアダージェット。
音楽のことを語る
録画してたSONGS鈴木雅之、
15曲ノンストップメドレー、とってもいいよ~!
おすすめです。
https://www.nhk.jp/p/songs/ts/7QRYY2G3VN/episode/te/4L16L56611/
これぞ贅沢な音楽番組。
きちんと編曲されてて面白いし、
15曲もあると鉄板曲以外も歌うのではじめて聞いた曲も。
一曲一曲、マーチンさんがコメントお書きになってて、
それがまた面白いです。
よかったらご覧下さいねー
マーチンさんはソウルサミットでよく聞いてるのだけど、近年「夢で逢えたら」の切なさに改めて気づいて、名曲や~と。
しみじみ。
音楽のことを語る
FTは本人たちがあまり「アイドルバンド」と言われるのが嫌だという話は前から聞いていたけれど、2013年くらいのBDと2018年のBD見比べてみると、メンバーが年齢を重ねるにつれてちゃんとアイドル風味が抜けてていい感じ。私もアイドルっぽくないFTのほうが好き。
ある歌に「似合わない愛想笑い」という歌詞があってその歌詞はドラムの子が歌うんですが、2011年の時は「にわらない」って言っていたのに2015年ではちゃんと「似合わない」になってて毎回BDを見るたびに感動…?韓国でデビューしたての頃とか日本に短期留学してた頃に比べると超・超日本語が上達しててすごい。(私はそのころはファンでなかった。もっと早く知りたかったなあ。)
音楽のことを語る
音楽のことを語る
昨年のFTISLANDのライブBDがタワーレコードの通販で15%オフになっていたので購入。近々ポイント15倍になるらしいけれど、その時にセール価格になっているかは微妙だったから悩んだけれど買ってしまった。私の推しはもうグループにはいないが、自分が行ったライブがどんなものだったか振り返ろうと思っている。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
音楽のことを語る

YouTubeにTHE FIRST TAKEというチャンネルがあって、色々なアーティストの一発撮りをやっているらしい。
ちょっと緊張感があって面白いので、先週から色々見ている。
音楽のことを語る
スカボローフェアといいますと80年代半ば、さだまさしの「Once Upon A Time」というシングルでは「500 miles」や「Scarborough Fair」が引用されていたのですよ。レコード音源は見当たらなかったけれど、ライブなら。ああ中間部のそこはステージではこんな風に再現されていたのだなあ。

長髪のさだまさしが今のさだまさしにたどり着く前の中間形態ではメガネが一度はずれるのだね。
音楽のことを語る
音楽のことを語る
ふと、私は資料をまとめてたはずなのになぜいまScarborough Fairの原詩を見ながらサイモンとガーファンクルを聞いてるんだろう」

と思ったんですがわかりました。いま放送中のNHKスペシャル「仁淀川~青の神秘」をBGVにしてたらアユが出てきたんですよ。アユ going to Scarborough Fair でスカボローにはアユはいるのかとか調べはじめたんですよね。(自分でもその報告はどうでもいいと思った。)
音楽のことを語る
音楽のことを語る
見つけた宝物 遠慮なんかいらないさ
見つけた宝物 遠慮なんかいらないぜ
そう佐野元春は歌ったよ(「ビートニクス」)。フォーク・クルセダーズの「ライカはローリングストーン」の「ローリングストーン」は(聴いていると分かるし歌の最後でも言い換えているけど)「宝物」のことだよ。

CDには収録されていないけどこのライブでオリジナルメンバーの北山修が登場して、「九大は僕のローリング・ストーン/臨床は僕のローリング・ストーン」と歌ってるけど北山修は2010年まで20年近く九大の助教授、教授を務めていて、九大の名誉教授でもいらしゃるよ。(冒頭の歌詞が唐突に脳内再生されたのでしばらくその理由を探していました。現実逃避?)
音楽のことを語る

ずっと君といたかった / 徳永憲
15日にでた新アルバム『牙に見えたよ、君のストロー』アルバムラストの歌のMV。
映像は徳永さんの父が撮られた8mmフィルムからとのこと(vintage 8mm film 1969-1974 japan とyoutubeに記載あった) これがとてもすてきなので。歌詞や曲もあいまって胸がいっぱいになる。
音楽/カバー以外演奏禁止のことを語る
音楽のことを語る
雨家の蟄居ライフ
朝の掃除のときと晩ごはん仕込みから晩ごはんを食べるまでの時間帯は私の好きな音楽をかける時間帯にしています(私が勝手にそのように設定して、雨夫さんはただ受け容れているという状況)。とはいえ、朝っぱらからロックロックこんにちは〜というわけにもいかないので、早朝は坂本龍一のピアノなどをかけています。それもどうかなと思いつつ、基本的に夜用のCDが多いのである程度はしょうがないのです。
今朝は何の脈絡もなく、バンド kirinji のデビューアルバムにしました。♪刑事さん、私なにも知りません、ふう〜 といった、何回聴いても思わずスピーカーの方を振り向いてしまうフレーズ満載で大好きです。

音楽のことを語る
ブルース・コバーンのアルバムは26作品のうち7作品しか持ってない/聞いてないんだなと思いながらWikipediaのDiscographyを眺めてました。1978年のアルバム「Further Adventures Of」に「Nanzen Ji」というタイトルがあったので Youtubeで聞いてみました。長いイントロのあと出だしが「南禅寺!」!

音楽のことを語る
いつもApple Musicでかけるのは掃除とか片付け作業、ちょっとした料理の下ごしらえ作業の景気付けということで70年代、80年代のアメリカのPOPS・ROCKとか、最近はたまにK−POPなんかもかけているが、今日はなんとなく景気よくする気になれなくてバロックなんか聴いている。
音楽のことを語る
机の上でボートを漕いでいました。おきて暫くぼんやりして、ふと、The Bandの曲に「(Extended Dance Mix)」がついていたらなんか異世界にいるみたいに感じるなと思いました。何なんだ私の考えることは一体と思いました。

/音楽






