これまで「男にそれを言っちゃダメだろ!!」と100万回言われて来た私としては、あるけどタブーすぎて冗談にさえされないよう配慮されているんだと思う。
男に腕力で勝っちゃダメと大真面目に言ってくる人がたくさんいた。
お話しするにはログインしてください。
id:more_whiteのことを語る
id:more_whiteのことを語る
IDページ水掛け論はじまた。
id:more_whiteのことを語る
「だからさー、だっせぇ!と思っても本人が『これがいい』っていう生地で作るようにしたんだよ」
と妹が言っていました。
甥の保育園バッグはコテコテのヒーロー物キルトプリントばかりでした。
id:more_whiteのことを語る
座頭市系でもありますね!
id:more_whiteのことを語る
私の中で女性の命令形は「およし!」に決定しました。
id:more_whiteのことを語る
もちのすけは「やめえや」って言うんだけど、やめなさいよ、くらいのニュアンスで、なかなかいいです。
id:more_whiteのことを語る
格上だと思ってる人と同じ意見でブクマすると、自分が上になった気がしてるんだろうな、と思うことがある。逆にかの有名な誰それをブクマで遠巻きに批判したりして、上になった気になったり。
そういう人にとってブログ書いてる人の社会的な立場や肩書きってすごくたいせつなんだろうと思う。
twitterなんかもそう。かの有名な誰それをフォローしてるぞ、っていう。
だけどものすごい熱心にやっているところを見ると、あれは楽しくて夢中になる魅力があるんだろうな。どっちサイドとか、誰と誰のなんとか論争とか。
id:more_whiteのことを語る
「やめな、あんたたち!」
っていうスケ番のお姉さんが思い浮かんだのですが、これは男性でも言えるなと思った。
id:more_whiteのことを語る
こんばんは、かおりちゃん☆
id:more_whiteのことを語る
甥の社会化の補助教材を見てたら、色別で服装をそろえて序列をはっきりさせるとか、ひと目で序列がわかる文化が連綿と続いているのがよくわかった。
ヨーロッパの貴族も服装で身分がわかるようになってるけど、あそこまでお揃いじゃないよなあ、制服好きな民族なのかなあと。
id:more_whiteのことを語る
ワールドカップの影響なのかな?
我が家は二人並んで台所でノーパソ起動させて稲川淳二を聞きながら、わたしはハイク、夫はPC改造中
id:more_whiteのことを語る
やめろ、やめろよ、は友だち同士の対等な関係でもいえるじゃーん。
でも女性で対等な仲でやめろ、に該当する言葉ってない。
やめて、やめてくれ、はお願いが入ってる。
id:more_whiteのことを語る
東京弁デフォルトですものね。
id:more_whiteのことを語る
女言葉ではやめろ、って言えませんよね。やめて、やめてください、になるともうお願い。
やめなさい、は目下の人にいう言葉だし。いや、は感情表現だし。
以前フィリピンの女性がロールプレイの台本を作るときに
「日本語ではどうしてもストレートに言えなかったので、まず英語で作ってから日本語になおした」
と言っていました。
id:more_whiteのことを語る
話は違うのですが、母は私が「イテッ!」というたび「”痛い”って言いなさい」と言っていました。
id:more_whiteのことを語る
あたしとかわたしとか、だいぶ大きくなるまで言えなかったなー。
「女みたいだ」と思って恥ずかしかった。
id:more_whiteのことを語る
このさい百太郎でもいい。
id:more_whiteのことを語る
行けるものなら一緒に行ってあげたい・・・スタンドが出せたらいいのに。
id:more_whiteのことを語る
自称サバ2女の仲間ですね、わかります。
id:more_whiteのことを語る
先日ユニクロで丁度いいサイズのジュニア用スパッツがあって、試して分かったのですが、腰回りが結構違います。
ふつうに入るんだけど、なんかすごく不自然。小学生っぽくなってびっくり。
/id:more_white