TwitterのAPI有料化マジなん?サードパーティ製アプリ締め出しで予想はしてたけど早すぎないか。場合によってはGoogleでログインできるようになるまでいっとくとはお別れになりそう。
お話しするにはログインしてください。
自分(@sakko_1965)のことを語る
コネタのことを語る
今日仕事が休みの長男と一緒に出かけて買い物したんだけど、お菓子を物色してた長男が駄菓子のどでかばーをチョイス。
「(小学生の頃)よく買ってたよね〜」と言ったら「子供は長いお菓子が好きだから。武器は子供の憧れ」と返された。
えっ、あれを振り回してたの…?というか子供ってさすがに主語大きすぎだと思うけど、君の周囲はそうだったの?謎は深まるばかり。それにしても新たな知見すぎるわ。
it-talksのことを語る
Twitterやめられないのは、やめてしまうとここが使えなくなるからです…。
コネタのことを語る
日常のことを語る
昨日体育の授業があった四男。その授業が始まる直前に別の教科担当の教師がやってきて「体育教師の半数がコロナで休んでるため、授業ができないので体育館で自習な」と言われたらしい。半数!?!?
英語の教師もコロナから復帰したけど声がかすれて出ないためプリント学習になったとか。最悪、5教科はリモート授業でもいけるだろうけど、実習メインの教科は教師が感染したら立ち行かなくなるな…。そうでなくても教員不足で定年後も在籍してる教師がいるのにこれは親としてもつらい_(┐「ε:)_
日常のことを語る
(承前)今日四男から聞いた話によると、欠席者の中にコロナとインフルエンザ、同時に感染した子がいたとのこと。そういうこともあるとは聞いてたけどマジでいるんだ。クラスでは「あいつ終わったな」と言われてたとか。ひどいなお前ら…。
日常のことを語る
四男の高校でコロナとインフルエンザが大流行。昨日の始業式ではクラスの3分の1が欠席だったらしい。ただ「サボりのやつ(前科あり)もいると思う」とのことなので、欠席者全員が体調不良というわけでもなさそう。
正月のことを語る
(承前)ちなみにいつまでお年玉を渡すかですが、働くようになったら渡さないと親族で決まってます。
中卒で働き始めたら未成年でも渡さないし、院生は学生なのでお年玉を渡します。もらえる期間に差があるのはどうかと思う人もいるかもしれませんが、未成年であっても社会人にお年玉を渡すのは失礼だろうというのが私の見解です。いつまで子供扱いしてるのかって話。
正月のことを語る
我が家は我が子にお年玉を渡さない主義。何故って親戚からお年玉をもらえるからです。まあ今のお年玉対象者は四男しかいないですが。
他のご家庭では我が子にお年玉を渡してるのかなあとちょっと気になりました。
自分(@sakko_1965)のことを語る
お久しぶりです。 今年はコロナに感染したのが我が家のトップニュースでした。来年は四男が18歳になるので我が家から未成年が消滅します。大人だけ家族1年目、果たしてどうなることやら。
ともあれ、皆さん良いお年をお迎えください。