お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:sayonarasankaku
はてなハイクのことを語る

いろんな考えの人がいるからね、
 
私はやめた人でも、エントリーを残しておいて、
できればIDをそのまま表示しておいて欲しい派だよ。(笑)
 
http://i.hatena.ne.jp/idea/22901
>退会した人の過去エントリーの、ユーザー名を消さないで残しておいてほしい。

id:sayonarasankaku
はてなハイクのことを語る

あ、関連アイデアにはいっていたんですね。
気がついていませんでした。すみません。(笑)
 
確かに、表示されるユーザーアイコンと、その数が一致していないのはヘンですよね。
 
 
あと、ちょっとこれはサービス的に、話がずれてしまうのですが、
ブクマで退会したユーザーが「お気に入られ 」から削除されないのも、
ちょっとなぁという気がします。
http://i.hatena.ne.jp/idea/21646

id:sayonarasankaku
はてなハイクのことを語る

なるほど。
確かに良い面もあるということですね。

>退会ユーザーのエントリーが残っていた今までの方が違和感がありました。
確かに人力もやめたIDで履歴は見れないので、今のほうが統一されているといえるような気もします。
ただ、お題で見ると、ID名はわからないけど、エントリーは残ったままですね。

>…だけど、Entriesページ上部のfansの数は相変わらず退会ユーザー数も込みなのがなぁ。

そうなんですか。

前に、
http://i.hatena.ne.jp/idea/20729
が実装されたのですけど、
今は「Following」「Followers」といわないし、
やめたファンの扱いが変更になったのかもしれないですね・・・・

id:sayonarasankaku
はてなハイクのことを語る

いつのまにか、変わっちゃいましたよね。

退会したユーザーのエントリーを、
http://h.hatena.ne.jp/ユーザー名/
でまとめて見れたのに、見れなくなっちゃって、とてもガッカリだよ。

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る
id:sayonarasankaku
はてなハイクのことを語る

本当ですねー。
面白い!

id:zushonos
はてなハイクのことを語る


4番目は「もしかして」ってやつか

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

まあ、流石にそこまではいたしませんw。
でも「そこまでしそう」と誤解されているのは私の不徳の致すところと言うか、、、自重します。

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

上級者向けではあるけど、初心者ハイカーに何かを強いるリスクはほとんどないよ、サブアカによるキーワード群followは。

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る

類似キーワードのブレとかは、サブアカを使った同系列キーワードのFollowで軽減されないかな、と思ってる。mixiのdirと似てるような違うような。
僕はサッカー系をFollowしてるけど、これで一つ一つ開かなくても一覧確認できる。
誰かがサブアカ一つ犠牲にしないといけないけど、そのアンテナは全員で使えるので。

id:say-01
はてなハイクのことを語る

助けるフリして嘘もつくけどな!

id:emuzou
はてなハイクのことを語る

はてなハイクって「ミニブログ」というけど、実際のところ
ブログと掲示板
どっち寄りなんだろう。

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る

うーむ、確かに「譲り合うこともセットで強制である」と読めてしまう人も多いかもしれません。
「迷惑だけど大したことないよ、仕方ないよ」でなく「迷惑なんてそもそもないよ」と言う主張をされる向きが多いと思ったので、「強制的」と表現したのですが、そこを知らなければとげとげしかったでしょう。考慮します、ありがとう。

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る

「電車の席」は「物理的ないし数学的」な問題で、価値観の問題ではありません。

「迷惑だから譲ります、迷惑でも譲りません」ここからが価値観の出番で、「迷惑でない」のは車内に「座りたい」人が席数より少ないレアケースのみです。
「みんな対個」は発生します。ギミックではありません。

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る

強引とは思いません。
むしろここが問題の本質で、「掲示板」においては「個人同士の利害」は必ず発生してしまうので「少し譲った方がいいシチュエーション」も必ずある、と言うことです。

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

なぜ「ガチバトル」方面に行ってしまうのか良く分からないなぁ。
「強制的な共有性」から連想されるのは一人がわずか5cm詰めればもう一人が座れる電車の席とかそう言うホンワカした方向性だろう。あれ?違う?

id:ken_wood14
はてなハイクのことを語る

「空気を読む」と言うことを「それが正しいかとか考えずに多数に迎合する姿勢」とするなら、全く空気を読む必要はないと言うことに同意する。
が、はてな社が動くのは「よっぽどの場合」だけだ。よっぽどでなくても軋轢は起きるので、そこを「自由にやればいい」とすると「はてなが動かない程度のゴタゴタ」が増えて居心地が悪くなる。
運営が「小さなゴタゴタ」に対応するにしてもタダじゃできないんだし、サーバ増設に振り向けれたお金が対応の人件費に消えました、とかなったら損をしてるのは自由にやってた方。とかく「完全な自由」は高くつく。
なら、ちょっと手綱を引…[全文を見る]

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る

強制的な共有性が有る限り、「好きにしろ、オレも好きにする」に帰着はしない、まず。

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る

自由自由と言っても『文字通り「完全に」好きにすることはできない』
これは好きにすればと言いつつ殆どの人が実践している事で、これこそが「空気を読む」ことだと思う。
 
「こういうことはidページで」みたいなことが言われる
のはハイクが基本的にid以外の全てのキーワードをユーザーが「共有しなければならない」システムになっているからで、
(これはシステム的な話なので、個々のユーザーの価値観はそれ程関係ない。)
殆ど全員と言っていいハイカーが、その辺の「空気を読んでいる」と感じている。

id:ken_wood
はてなハイクのことを語る

敷居が上がることに関しては同意だし、「だけが残るような仕様」では駄目だとも思うが、
「空気が読めるユーザーには居心地良く、読めないユーザーには使いづらい」ことはハイクの大きな魅力だと感じている。
「キーワードでつながる」ことと「はてなスター」この二つは若干の空気読み能力を必要とするが、その二つがハイクの良い雰囲気を作っている。