男女の性差というものに、あまり拘りがないほうが、
かえって男性は男らしく、女性は女らしく振舞える、みたいな話を聞いたことがある。
裏づけのある話かどうかも分からないし、いわゆる「男らしい」「女らしい」人が皆、
性差に拘りが無いという意味では絶対ないだろうけれど、
拘りが無い分、プレッシャーを感じずに「男らしく」「女らしく」振舞えるというのは、
実感として分かる気がする。
お話しするにはログインしてください。
ふと思い出したことのことを語る
ふと思い出したことのことを語る
昨日のこどもの日は土曜だったんじゃないか。
あー、損した損した!
私が前から主張していますように、祝日と土曜が重なったら振り替え休暇をつけるべきです!!
国民の総意です!(ほんとかよ?)
ふと思い出したことのことを語る
正確に発音してみる
かつて某カフェでバイトしていたとき同僚にフィリピン人の女の人がいて、日本語でふつうに仕事できちゃう人だったのだけど
「ホイップ抜き」のオーダーを「ォゥイップ抜き」って発音したとき他のスタッフが全員聞き取れなくて
みんなで「うちらまだまだだね」って凹んだものだ
ふと思い出したことのことを語る
バントウさんのハイク見て思い出したけど
専門分野ではそれが普通の名前でも傍から見たらつっこみたい製品名ってあるよね・・・
前の職場で試薬に「ニッポンジーン」(人の血液とかから何か抽出する用の試薬だったような・・・)って名前がついてて最初見たときリアルにコーヒー吹いたのは今ではいい思い出です。
ふと思い出したことのことを語る
私が小学校に上がる2年ほど前に、校区内で集団登校中の列に居眠り運転の車が突っ込んだ事故があった。
死亡者は出なかったとはいえ普段はのどかな田舎での大事故だったので、
それを受けて児童たち全員にヘルメットが支給され通学時の着用が義務付けられた。
保護者たちの気持ちはわからないでもないし、私は入学時から被っていたからあまり疑問には思わなかったけど、
重いし夏は暑いしで決して気持ちのいいものではなかったなあ。
幸い事故にも遭わなかったからヘルメットが本来の活躍をすることもなかったし。
ヘルメットがなければ、さわやかな風を感じたりしながら通学できただろうと今更思ったりする。
ふと思い出したことのことを語る
そういえば母校に御衣黄桜(ぎょいこうざくら)があったらしいのだが、
一度も花が咲いている所を見ないまま卒業してしまったっけ。
その御衣黄も数年前伐採されてしまったと大先輩の方から聞いた。
ふと思い出したことのことを語る
かなりディープな燕チームファンの友人が
つば九郎先生に向かって
「おーい、アダチー!」と呼んだら
振り返ったこと
※もう10年以上前よ
ふと思い出したことのことを語る
誕生日などにはお姑さんがいつも花を贈ってくれるという友人の話を聞いて
とても新鮮だったので「すてき~」と思ったのだけど、「毎回花もらってもね……」という彼女の呟き。
よく考えれば、確かに食べ物などの消え物の方がありがたいな。
ふと思い出したことのことを語る
友達のデザイナーが、冷凍炊き込みご飯のパッケージをつくっていて、「具が少ない、具の種類が少ない、どうしろっていいうの!」と困ってた。彼女は結局、「エビにかけるわ」と言って、精魂込めて可愛いえびちゃんを描いてた。そんなある日メーカーから連絡が。「経費が足りなくて、エビ、なくなりました! かわりに挽肉、インです!」 ひ、挽肉 !?
あれ、どうなったんだろう。
ふと思い出したことのことを語る
今見てるテレビから
嵐の大野君の鍵開けドラマを横目でなまぬるーく見ながら、友達の爺ちゃんが亡くなったときのことを思い出していた。
お爺ちゃん、金庫に何か大事なものを入れたまんま亡くなったらしく、鍵の番号を探して家じゅうひっくり返して大騒動をしばらく繰り広げたすえ、最終的にプロの鍵開け屋に泣きついて開けてもらったところ、中からスリッパがひと組ぺろっと出てきたそうだ。
「爺ちゃんの『してやったり』っていう顔が目に浮かぶようだった」と後に友人は語った。おしまい
ふと思い出したことのことを語る
母上は小学校の時に京都市内から板橋区に越してきたのですが、
転校初日の自己紹介の時に「市立~小学校から来ました」と言ったら、
東京区部では「しりつ」と言えば「私立」なので、
クラスメートから、お金持ちだと思われたとか。
ふと思い出したことのことを語る
学生の頃、何故か周囲に大槻ケンヂのファンが複数人いた。
彼女らは、大槻ケンヂの話をする際「オーケンがさー」と話し出すので、ある日試しに「ん?大江健三郎がどうしたって?」と聞き返したら話が続かなくなったのが面白かったので、その後この作戦を時々使うようになった。
が、ある日また別の友人が「そういえばオーケンがね・・・」と話し始めた際、いつものように「大江健三郎?」と返すと、友人は輝くような笑顔で
「違うよ、大江健三郎はけ・ん・ざ・ぶ(ゝω・)vキャピ」
と言った。こうしてこの作戦は封じられた。
ふと思い出したことのことを語る
チャゲアスの「HEART」を聴いてて
そういえばこの曲、「ヒーローインタビュー」っていう映画の主題歌だったよね、
って思い出していろいろと芋づる式に...
・主人公はヤクルトの代打専門おっさんスラッガー(真田広之)
・相手はスポーツ面に左遷されたキャリア志向記者(鈴木保奈美)
・ヤクルト監督:武田鉄矢
・主人公の娘:安達由美
・横浜のエース:江口洋介
・スポーツ部の同僚:関根勤
・ヒロインの上司兼フィアンセ:鶴見しんご
ヘリコプターの操縦士:萩原聖人
・つば九郎先生の中の人:いしだ壱成
なんて(当時の)フジテレビドラマ系ベタなキャスティング
そしてよく覚えてるなワタシ!
ふと思い出したことのことを語る
在東さんのエントリでしばしばグランデを見かけるような気がします。
でも量が多いのは確かに…スタバでもドトールみたくカップの見本を置いて欲しいですね。
ふと思い出したことのことを語る
『龍馬伝』を大河でやってるときに「坂本龍馬って最後暗殺されるんだよなー」って言ったら,
「ネタばれやめてください!」って本気で怒られたこと思い出した。
ふと思い出したことのことを語る
数年前、桜満開の公園でぼんやりしていたところ、目の前にいかにも遊び慣れない大学生たちが10数名でやってきて宴会もどきを始めた。レジャーシートを敷いた上に正座してぼそぼそとカルピスソーダなどを飲む集団。一人がポテトチップを口に運ぼうとしたとき、そこに桜の花びらが降ってきて、彼はそれをちょっと見た後つまんで花びらを捨て、またもそもそとポテトチップを食べたのだった。
ふと思い出したことのことを語る
妹が出産したとき、九州から送ってきた荷物に、「博多練酒」(酒です)という甘いお酒が入っており「母乳がたくさん出るように」という言葉が添えられていたこと。(飲めってこと?)
ふと思い出したことのことを語る
中学生の時、
「歴史上の人物で尊敬する人を三人挙げよ」という
面接練習の質問で悩んだなあ。
今ならエリザベス1世、エカチェリーナ2世、マリア・テレジアで決まりなのに。
・・・ただこれで高校推薦受かるのかは分かりませんが。
ふと思い出したことのことを語る
桜田淳子が全身タイツみたいな衣装で歌っていたこと。
確か「ミスティー」とかいう歌。
ふと思い出したことのことを語る
曙と相原勇が付き合っていたこと。