お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」は“北海道/札幌/中央区”の様にスラッシュ(/)区切りで下位の話題を作り、重層化することができる。
id:florentine
おすすめのことを語る

同人誌を作りたかった - 春巻たべた
http://d.hatena.ne.jp/harutabe/20121113/1352831158
「もしあなたの目的が「同人誌を作ること」であれば、以下に記す内容は参考になると思う。」
 
これから始めるひととか、わたしみたいな初心者にはためになると思いましたv

id:florentine
おすすめのことを語る

日程、頭に「のせて」おきますw

id:florentine
おすすめのことを語る

生誕90年 フランスの美しき名優 ジェラール・フィリップ
http://www.cetera.co.jp/gp90/index.html

東 京 ヒューマントラストシネマ有楽町 03-6259-8608 11/24(土)~12/7(金)
愛 知 名演小劇場 052-931-1701 12/1(土)~12/14(金)
大 阪 シネ・リーブル梅田 06-6440-5930 12/8(土)~12/21(金)

花咲ける騎士道 FanFan La Tulipeはなかったのだが、見たい

id:florentine
おすすめのことを語る

はてな東京オフィスが表参道に移転オープンしました!
http://mouri.hatenablog.com/entry/2012/10/22/152440

なんと根津美術館のすぐちかく!
きゃー、なんか、文フリ終わって落ち着いたころにでも、
美術館いってお邪魔したいわ―☆
(ていうか、そうだ、わたし、本をこちらにも持参する! 
なぽりんさんにご提案いただいた本社だけじゃなくて、うん♪)

id:florentine
おすすめのことを語る

中高生を対象としイラストが付くことを意識した、エンターテインメント小説であること。ファンタジー、ミステリー、恋愛、SFなどジャンルは不問。但し、BLは不可。商業的に未発表作品であること。(同人誌や営利目的でない個人のWEB上での掲載作品は応募可。その場合は同人誌名またはサイト名を明記のこと。)
選考

ルルル文庫編集部
資格

プロ・アマ・年齢不問
原稿枚数

ワープロ原稿規定書式【1枚に41字×34行、縦書き】で印刷し、100~105枚程度。
※手書き原稿は不可。
応募方法

次の3点を番号順にひとつに重ね合わせ、右上を必ずひも、クリップ等で綴じて送…[全文を見る]

id:florentine
おすすめのことを語る

ラノベ作家になろう大賞

自作未発表のもの(但し、小説家になろう投稿作、同人、個人的な場での発表作は応募可)。
日本語で書かれたものに限る。
同一作品で他の賞との二重応募は認められません。
ジャンル ジャンル不問(ファンタジー、ラブコメ、ホラー、SF、ミステリー、学園もの、青春小説などなんでもOK)
10代~20代前半の読者を対象にした作品をお待ちしています。
資格 年齢、性別、プロ・アマ不問です。
締め切り 郵送の場合:2013年1月8日消印有効
応募フォームの場合:2013年1月8日23:59まで有効
発表 2013年4月予定
一次、二次…[全文を見る]

id:florentine
おすすめのことを語る

フェリシモ文学賞
フェリシモ文学賞は、人それぞれの生活から育まれる感性やその表現、書く喜びを支援し、その発表の場とすべく、1997年に設立されました。
ひとりひとりの暮らしの中から紡ぎ出される物語を、2,000文字の掌編小説として広く募集し、設立以来15年間、選ばれた優秀作品を毎年1冊の作品集にまとめて発刊しています。
16回目を迎える2012年のテーマは「かわいい」。「かわいい」がたくさんあるのは、楽しくってしあわせなこと。毎日の暮らしの中や人生にある、あなただけの「かわいい物語」をお待ちしています。

大賞  30万円
優秀賞 5万円
佳…[全文を見る]

id:florentine
おすすめのことを語る

それからこちらも

ようこそ、中林製本所へ

初期費用無料・在庫ゼロで始める、手軽な出版です。

作品のジャンルや内容によっては、出版不可となる場合がございます。
当サイトにて取扱不可となる作品についてはこちらをご覧下さい。

・暴力的なものやグロテスク表現を含んだもの
・卑猥なものや、わいせつ行為を目的としたもの
・児童ポルノ、児童虐待にあたる表現を含んだもの
・人種、性別、思想などによる差別的表現を含んだもの
・ねずみ講、マルチ等の内容や、その勧誘を含んだもの
・アダルトサイト・フィッシングサイトの情報を含んだもの
・その他、公序良俗に反するものや当サイト運営が適切ではないと判断した内容を含むもの

https://nakabayashi.jp/user_data/syuppan.php
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジュブナイルとか絵本とかかいてるひとにはチャンスかな

id:florentine
おすすめのことを語る

出版サービス、中林製本所のオープンを記念して、コラボキャンペーンを開催!!
貴方の作品を専門の職人による高級上製本にするチャンス!奮ってご参加ください!
応募期間 10月14日(日)まで
概要 キャンペーン期間中に投稿された、弊社指定のジャンル(漫画・小説・絵本)の全作品が対象となります。
その中から限定5作品を、無料で上製本してプレゼント致します。

また、入選作品は弊社サイト内や今後参加予定のイベント時に作家様プロフィール・作品のご紹介を致します。

・プロ、アマは問いません
・アダルト作品・二次創作作品は不可となります。
・おひとりで複数の作品投稿は可能です
・コラブック、中林製本所の両方で投稿頂いても結構です

http://collabook.jp/front/campaign.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
完結してるものとか送ってみるかな、とか、ね

id:florentine
おすすめのことを語る
id:florentine
おすすめのことを語る

GEISAI#17
開催日程 2012年9月2日(日)
10:00〜16:00
会場   東京都立産業貿易センター台東館 7階、6階の2フロア開催 
最寄り駅:各線浅草駅 
http://www.geisai.net/g17/g17/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
審査員に、なんと、トミノ御大がいらっしゃる!!!
きゃー、これ、タイムスケジュールないからあれですが(ていうか混雑とかイロイロ考慮して発表まだなのかもですけどね)、わたしトミノ御大のお姿拝見したことないので、そして講評とかあるのかどうかわからないけど、
行く!!!
あ、こんかいのゲイサイは無料です

id:florentine
おすすめのことを語る

Conventions
第7回大会|パネル1:身体の言語学──ダンスの現代性をめぐって

日時:7月8日(日)10:00-12:00

・「残酷」の萌芽としてのニジンスキー/堀切克洋(東京大学)
・土方巽から大野一雄へ──言語によるイメージの身体化をめぐって/宮川麻理子(東京大学)
・コンテンポラリー・ダンスにおける「舞踊言語体系」の機能──ウィリアム・フォーサイスの場合/藤堂寛子(東京大学)
【コメンテーター/司会】石光泰夫(東京大学)
http://www.repre.org/conventions/7/1_1/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
わたしはいけませんが
たいそう面白そう!

id:florentine
おすすめのことを語る

選書内容はこれらパンフレットの通りですが、ブックフェア会場では、ヴァールブルクの言う「良き隣人の法則」に倣って、隣接する書棚同士、異なる選者間での書物の共振が起きています。近隣の方は是非会場まで!

 
あわれてこれもはらせていただきます
リンク、という概念というのかな
サンドロの写本でもおきてますが、隣への「ツナギ」ていう感覚とか

id:florentine
おすすめのことを語る

詳細れぽと呼ぶにはっていうレベルでするよお恥ずかしい(苦笑)、でもどういたしまして
あーなるほどゲーテとなるとイタリアとも繋げられますしね
ユング、そのへんのはなしはあとで詳細綿密にお願いします!
北方と南方のはなしもでていました、これいいだすとそれこそクルツィウスの『ヨーロッパ文学とラテン中世』とかになるんでしょうが、コメントのほうではマルローとヴァールブルクの比較とかも出てて、ヨーロッパの凋落というタームにも広がるのかなあこれ?(東方をどこと位置付けるってのはやはり問わないとならないのかとか、ギリシャローマの問題ってニーチェ?…[全文を見る]

id:florentine
おすすめのことを語る

わたしは美術史からはいったのでちょー著名なひとでしたが いまの捕え方では、というかシンポジウムの発表者のみなさんはみな「美術史畑」ではないかたですね、その件についても当然言及がありました
そしてそのへんはわたしも弁えていたつもりですが、大学時代を思い出すとなかなかに衝撃的というか、ヴァールブルクはたんなる美術史家ではない、くらいの雰囲気だったようにもおもえます(田中氏のついーとにもいつだったか、そういう意味合いのことはあったかと記憶しています)し、じっさいわたしもそう考えています
このへんは、アナール学派の心性史の領域のはなしも…[全文を見る]

id:florentine
おすすめのことを語る

ヴァールブルクの宇宙
http://togetter.com/li/330036
 
先日いってきたシンポジウムのまとめです
行けなかった本屋さんのフェアの様子も出ています
あ、
「親愛なる神は細部に宿る。(A.ヴァールブルク、1925年の講義メモ)」だそうですよv

id:florentine
おすすめのことを語る
id:florentine
おすすめのことを語る

再掲かも?
 
シンポジウム「アビ・ヴァールブルクの宇宙 MVNDVS WARBVRGIANVS──『ムネモシュネ・アトラス』をめぐって」

2012年6月30日(土)14:00〜18:00 開場13:30
東京大学駒場キャンパス学際交流ホール(アドミニストレーション棟3F)
※入場無料・事前登録不要
※手話通訳あり

「ペルセウスの行方――スキファノイア宮からアトラスへ」 伊藤博明(埼玉大学)
「動的生のなかの古代――パネル34をめぐって」 加藤哲弘(関西学院大学)
「『ムネモシュネ・アトラス』の通時態と共時態」 田中純(東京大学)
コメンテーター:足達薫(弘前大学)/上村清雄(千葉大学)
 …[全文を見る]

id:florentine
おすすめのことを語る

何かを送信
 
minne
http://minne.com/?mail=booklog
 
あなたのてづくりの作品を販売してみませんか?
ここではminne(ミンネ)への登録と販売についてご案内します。
minne(ミンネ)に作品を登録したり、作品を販売するのはとっても簡単です。
作品の登録は2ステップ、販売も作品登録のながれで設定する事ができます。また、販売料金のやりとりはminne(ミンネ)が仲介にはいるので、面倒な手続きもなく安心ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
パブ―と同じ会社なのかな?
手作りされるかたにはおすすめかも☆

id:florentine
おすすめのことを語る