お話しするにはログインしてください。

|

Tips:行頭を # で始めると、その行は見出しになる。# を複数置くと中見出し、小見出しを作れる。
id:a-cup-of-snow
散歩お散歩部のことを語る

間違えました!
東方神社ではなく、東方天満宮です。だから梅林なんですね。
社殿の脇にも道真公の像がありました。

id:a-cup-of-snow
散歩お散歩部のことを語る

東方神社
石段の両脇は梅林です。頂上の社殿の周りも梅林。


id:a-cup-of-snow
散歩お散歩部のことを語る

防風の椿の垣根。ただ、ここにだけ、あるのです。


id:a-cup-of-snow
散歩お散歩部のことを語る

丘の上に広がる畑。
しーんと時間が止ったよう。
雲が畑に影を落とし、肌理の揃った土の上を流れる様は、天のネガフィルムを見ているようでした。この長い白い土塀の前を、二人ぽつぽつ歩く老夫婦の姿も見えました。
写真に収められずに残念でした。

id:a-cup-of-snow
散歩お散歩部のことを語る

鶴見川流域マップを手に池辺の富士塚を目指して、緑区都筑区を縦走してきました。
祠、道祖神、お地蔵様が多かったです。

最初に通りかかった祠には草鞋が奉納されていました。

こちらは地蔵尊。道沿いに十体ほどあったものを祠にお納めしたそうです。

鶴見川流域と言えば、ご存知!杉山神社。こちらは大熊郷総鎮守です。
また増えたのでラリーに追加してください。

[全文を見る]

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

三日市町駅近くの住宅地の道の脇には、山からの湧き水か川からの水かわからないけど、こんなきれいな水の流れる溝というか水路がずっと続いていて気持ちが良い。

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

延命寺近くの集落で。
このあたりは南天で有名なところ。道端にも家の庭にも普通に植わっている。


id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

お寺の前の道から下を覗くとこんな川

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

観心寺門前の古い茶店「阿修羅窟」


わらび餅とか甘酒とかが美味しいんだけど、土日しか開いてない店なので今日は残念ながら入れず。

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

今日は観心寺と延命寺へ。
もともとは観心寺に行って、帰りは河内長野駅まで歩き、天野酒醸造元のお店に寄ってお土産を買う、くらいの予定で行ったのに。
観心寺のお守りや何かを売ってるところのおばさんに「駅なら三日市の方が近いですよ」と言われたのが頭に残り、道の途中の案内板(左 三日市町駅)を見て、ついそちらの方へ・・・と思ったのが、どうも曲がる道を間違えたらしい。どんどん山奥の集落みたいなところに入り込み、家はあるものの人の姿もなく道も聞けない。ようやく出会った地元のおじさんに聞いて、その道を行っても三日市に出られるということがわかっ…[全文を見る]

id:poolame
散歩お散歩部のことを語る

てけてけ。寒いでごわす。


公園にコーヒーの屋台出てた。

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

そこから下って三都神社へ

寺社巡り同好会というほどのお宮さんでもないww

境内にいろいろ祀られてるお社

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

この写真じゃわかりにくいけど、遠くに見える山並みはたぶん六甲

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

途中何カ所かにこんなお地蔵さんが祀られている

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

岩室観音から陶器山遊歩道へ登る


誰がこんなところにブランコを?

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る


「右 あまの山 二里」
「左 かうや山 十里」
今から30年以上前に家族で散歩した時に、この道標の前で父に撮ってもらった写真が、家のどこかにあるはず。

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る



途中のところから街に降りようとしたらその歩道が工事中のため、迂回路はこの先結構な山道でした。

いつかお弁当でも持って端から端まで歩いてみたい。と言っても10Kmもないくらいだけど。

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

こんな感じの道が続く

所々にトイレや休憩所も

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

遠くに金剛山と葛城山も見える

id:you_cats0712
散歩お散歩部のことを語る

遊歩道は天野山への道です