佃大橋
直線の海岸線が、人工の島なんだなぁというかんじ。
薄いトレイに高層マンションや家屋、木々が密集していて箱庭みたいでした。住吉さんは銀杏の木の辺り。
お話しするにはログインしてください。
散歩お散歩部のことを語る
散歩お散歩部のことを語る
ブラタモリスポット 佃煮の天安さん
年季の入った暖簾
戸板と戸走り(一筋っていうのかな?正式名称がわからない)を外して、外と床を真っ平らにできる作りになっています。戸走りが立て付けではなくて、組んである継ぎ目があります。
散歩お散歩部のことを語る
ブラタモリスポット 佃煮の天安さん
間口は狭いけれど、細かな手の入った凝った建物でした。
散歩お散歩部のことを語る
散歩お散歩部のことを語る
ブラタモリ第3シリーズ「江戸の食」のスポット佃島漁業協同組合。
建物の前は堀留になっていて、公園で遊ぶ子供、スケッチをするグループ、協同組合の方々がテラスでピクニックを楽しむ姿が見られました。
散歩お散歩部のことを語る
なんだか勇壮な建物に思わずシャッターを切ったり、結構失敗写真だったり。
…[全文を見る]
散歩お散歩部のことを語る
住吉神社を出て、佃小橋辺りをぶらぶら。
やはり、江戸っ子は徳川さまだったんだなぁ…とか。
埋め立て地の井戸って、どれほど深く掘っているのだろうか…とか。
散歩お散歩部のことを語る
住吉小橋の間違いでした。佃小橋は別にあります。
散歩お散歩部のことを語る
そんな再開発の島も佃小橋を渡ると、住吉神社です。
昔の面影を色濃く残す佃の街。
堀で囲まれた、佃島の最初の一区画。
この黒い板はなんだろうかねぇ。
…[全文を見る]
散歩お散歩部のことを語る
橋を渡った辺りは高層マンションの立ち並ぶ、よくチラシで見かける「プレステージ」ってこういうこと?ゾーン。そんな街並に古げなレンガを見つけて、すわ!遺構か?と歩を進めたところ
「遺構風公園のオブジェ」でした。危ないから上ってはいけませんだって。上りたいよね、こんなのあったら。
散歩お散歩部のことを語る
越中島から佃・月島へ中央大橋を渡ります。
橋のたもとのスロープ。
ぼんやりとした橋からの眺め。あぁ、なんだかぼんやりしつつも晴れ晴れ気分。
…[全文を見る]
散歩お散歩部のことを語る
越中島で見ようと思っていたのは徳船稲荷神社なのですが、住友ツインビルのベンチで冬の日差しにほかほかになりながら、お昼を食べていた私たちは、魅惑的なスポットを発見していました。
それは於岩稲荷田宮神社です。
そちらは寺社巡り同好会に上げることにして…。
鉄砲洲稲荷神社の近くにあった酒屋さん。
こちらも魅惑的だったので、ガラスに顔をくっつけて中をのぞきましたが、立ち飲み屋さんではありませんでした。販売だけみたい。
散歩お散歩部のことを語る
鉄砲洲稲荷神社(八丁堀)から、越中島へ、それから佃・月島、最終的に築地に上陸というコースを設定。
まずは南高橋を渡り
橋のたもとの徳船稲荷
小さなお社ですがプランターに花が植えられ、鳥居の前には桜の木。
…[全文を見る]
散歩お散歩部のことを語る
散歩お散歩部のことを語る
wikipediaの筑土八幡神社より
「庚申塔 - 新宿区指定有形民俗文化財
寛文4年(1664年)造立、太陽と月・桃の木・二匹の猿をあしらった舟型の石造庚申塔。三猿でなく二猿であり、牡猿・牝猿がどちらも桃の枝を持った姿で表現されている点が、きわめて珍しいという。」
そうだったのかー。
散歩お散歩部のことを語る
今回のお散歩の目的は
・ラリーで一ヶ所残していたお煎餅屋さんに行く。(喜作)
・平将門縁の地に行く。(筑土八幡神社、水稲荷社)
・五色不動の白いお不動さんに行く。(目白不動)
・上れる富士塚に行く。(高田富士)
偶然通りかかって、すごく気に入ったのは
・すごくナイスな路地とお稲荷さんの発見。
・のぞき坂。
通らないはずだった神楽坂でかわいいお菓子も買って、喜作のおせんべいも買いました。満点ですな。
散歩お散歩部のことを語る
千登世橋
…[全文を見る]
散歩お散歩部のことを語る
雑司ヶ谷駅に向かって歩き始めたら
おお!あの坂はなに!?上らずばなるまい!
自転車で下りてくる人がいる!
振り返ると、こんな風景
のぞき坂というのだそうです。
散歩お散歩部のことを語る
目白不動(金乗院)
ここにも庚申さまの碑。龍が絡み付いているのは錫杖なのかなぁ?
…[全文を見る]
散歩お散歩部のことを語る
目白不動(金乗院)
お不動さまは中に入ってはお参りできませんでした。ご開帳の日があるのかなぁ。
…[全文を見る]