お話しするにはログインしてください。

|

Tips:スクワットは、回数を急に増やすと膝を痛める。調子を見ながら少しずつやってみよう。
id:ken_wood
ブラタモリのことを語る

四万十川
「平成6年まで正式名称は渡川だった」マジか。これはタモリさんもビックリ。
「最後の清流」と言うのはNHKが番組で言い出したことで、清流度は122位。看板に偽りあり過ぎるだろ、某国党さん出番ですじゃろ。
で、四万十川と言えば鮎!かと思いきやツガニと言う蟹が美味しいらしい。美味しんぼでもそんな事は言ってなかったな。

id:PlumAdmin
ブラタモリのことを語る

岡山
磯田先生の案内!さすがの滑らかなお話しぶり
「小学生の頃石仏の拓本をとって回っていておじんと呼ばれ女の子にいじめられトラウマ」こーいうのやったほうは忘れてるんだよね!

id:ken_wood
ブラタモリのことを語る

男鹿半島
・ナマハゲは地区によってデザインが結構違う。
・ジジとババがいてこの二体は喋れないが、あんちゃんてのは喋れる。
・江戸時代より前の記録はない。
・男鹿半島には避難港にも指定される丸い湾があり、ここに辿り着いた異国人がナマハゲのイメージルーツなのでは、と言う説が。

ふむふむ。あんなに種類があるとは知らなかった。

id:gustav5
ブラタモリのことを語る

○浅間山編を視聴した。
○山頂火口のほか、山の中腹から噴火したけどそれが埋まってしまって痕跡がない、というのをはじめて知った。というか、そこが仮に弱いとすると、そこから・その方角から噴火する可能性は否定できない、ということ?埋まってるから難しいかもしれないけど、さらなる研究が待たれるよなあ…
○軽石が混ざる畑、耕すの大変そうだなあ…。植わってたのネギだと思うけど、その深さまで掘ってからじゃないと難しいだろうし…
○群馬ローカルなことを書くと吾妻川沿いに走る吾妻線の万座鹿沢口のそばに50メートルくらいの崖があるんだけど、吾妻川に噴火による土…[全文を見る]

id:ken_wood
ブラタモリのことを語る

「阿寒・摩周」
丸いマリモは阿寒湖の奥にある二つの湾でしか見られない。
普段人の立ち位置は許可されていないが、そこはタモリさん&NHK。
ところで、直径20cm以上になるマリモの内側の藻は生きているのだろうか?

id:y2_naranja
ブラタモリのことを語る

「ちばらき」を連呼していたが、『翔んで埼玉』を観た人たちは、血が凍る思いだったことだろう。
#「お母さん」(麻生久美子)は、本当に千葉県出身

id:nekoana
ブラタモリのことを語る

番組では「ちばらぎ」というのを 単に千葉と茨城の境目のエリアと言う意味でサラっと呼んでたけど
一部近隣の人にとってはあれは蔑称に感じるのではないかと思ったのでした...
空港と伊能忠敬記念館は、小学生の定番社会化見学コースですね!

id:you_cats0712
ブラタモリのことを語る

博物館に展示されていた鉄砲


写真がうまく撮れていなかったので載せなかったけれど、番組で出てきたのよりもっと大きな大筒もあったよ。

id:you_cats0712
ブラタモリのことを語る

「黄金の日日」懐かしいな。歳がわかるけど(^^;;

id:you_cats0712
ブラタモリのことを語る

ああいう出土した茶碗、堺市博物館にたくさん展示してあったな。

id:you_cats0712
ブラタモリのことを語る

大小路の歩道橋、最近しょっちゅう通ってるのに、橋の名残なんか気づかなかった。

id:you_cats0712
ブラタモリのことを語る

>> id:a-cup-of-snow
あ、甥っ子が来てしゃべっていたので忘れてた。
録画予約していてよかった。

id:gustav5
ブラタモリのことを語る

>> id:y2_naranja
歌舞伎方面に関してまとめてくださってありがとうございます。
個人的なことで恐縮なのですが以前鰯売戀引網という演目を18代目と玉三郎丈で観劇してあとで三島由紀夫作と知り、浅学なので三島さんはこんな喜劇を書くのかとおどろいて図書館へ行って調べたら初演は17代勘三郎と歌右衛門で評判は良かった(ような)のですが、三島さんは17代目が喜劇にしてしまったことを許容しつつもいくらか不服であったことを表明してる記述を読みました。でもなんで原作者の意図を汲まずに17代目は喜劇にしてしまったのだろう、というのが長年の疑問でした。ここ…[全文を見る]

id:y2_naranja
ブラタモリのことを語る

>> id:Yoshiya id:gustav5

ここで中村歌六の名前が出てくるとは…。
中村歌六(三代目)は、当代の中村勘九郎さんの曾祖父で、当代の中村吉右衛門さんの(実の)高祖父にあたります。
歌六の子の十七代目中村勘三郎(せんだって亡くなった勘三郎さんのお父さん)は、歌六の晩年の子だったため、兄の(初代)吉右衛門と親子ほど年が離れていて、親戚関係でいうと、播磨屋と中村屋と高麗屋のところで時空がすごくゆがんでいます。
勘三郎さんは、祖父にあたる歌六が大阪の出で、父の勘三郎はその歌六に師事したことから、自分のルーツは大阪なんだ、と、とても意識して…[全文を見る]

id:gustav5
ブラタモリのことを語る

>> id:Yoshiya
ありがとうございます!!!上方歌舞伎も松竹の喜劇も疎いので興味深く拝見しました。
外郎売とか曾我兄弟のエピソードは今でも歌舞伎の題材にあるのですが、曾我廼家五郎十郎はまさしく曾我兄弟の名前からとってるものと推察します。べっぴんさんにでてた曾我廼家文童さんの名前は存じ上げてたのですが、曾我廼家の名前が歌舞伎につながるわけですね。
文中に出てくる滑稽勧進帳とか、観てみたいなあ…でも歌舞伎でも松竹新喜劇でもやらないだろうなあ…

id:Yoshiya
ブラタモリのことを語る

>> id:gustav5

>〇今の喜劇につながるのに歌舞伎役者が絡んでる、というのがさらっと流れてたけど、いったい誰なんだろう

https://www.shochiku.co.jp/shinkigeki/about/
喜劇百年の歴史・松竹

■喜劇誕生

改良俄で鶴家団十郎が人気を博していたころ、歌舞伎の中村珊之助という役者がいた。堺から大阪へ丁稚奉公に出たが、芝居好きが嵩じて、十六歳の時に中村珊瑚郎の弟子になった。その珊之助が改良俄を観て「笑う芝居」を志す。手元にあった文芸倶楽部という雑誌のなかの尾崎紅葉が訳した短編小説の「喜劇夏小袖」というタイトルから…[全文を見る]
id:gustav5
ブラタモリのことを語る

〇ミナミ編を録画したのを視聴した
〇道頓堀、なんばHATCHのあたりから川幅広がるのか。そういやあのあたり湊町ともいうよなあ…
〇劇場街があって、その芝居の広告として人形看板があり、フグやカニの動く立体看板になる、というのはなるほどなあ。
〇千日前に処刑場があったというのは聞いたことがあるんだけど(くびったけ、という意味で千日前というシャレを聞いたことがある)、火葬場があったとは知らなかった。墓地がうつってて、墓がみっしり隙間なく並んでなんだかピラミッドぽくなってるのを奈良でも見たことがあるんだけど、なんであんなふうになってるのか気になった。
〇博多にわかの紹介に、にわかせんべいのお面が。ああ、あれをかぶってやってたのか…
〇今の喜劇につながるのに歌舞伎役者が絡んでる、というのがさらっと流れてたけど、いったい誰なんだろう

id:ken_wood
ブラタモリのことを語る

熊野の橋杭岩、なんでこんなトゲトゲな岩が直線的に、と思ったら、(おそらく地層に水平にマグマが入った)貫入岩が露出して海食されたものなのね、なるほど。

熊野にカルデラがあった(現在はかなり風化して形状はとどめていない)と言うのも初めて聞いた。

id:gustav5
ブラタモリのことを語る

>>id:dadakoさん
どう説明すればいいか迷うのですがブドウ酒の酸味は酒石酸による部分がある程度あります(なのでありすぎると困る)
で、いまはタンクにブドウを突っ込んでワインを発酵させたあと、そのあと冷却すると酒石酸が沈殿してゆくので上澄みをボトリングしたりとかしてます。冷却しないで瓶詰めしちまうと(番組内で写ってましたがボトリングした)瓶内で酒石酸が底に沈殿します。
卵白の泡立てのときに酒石酸を使う、というのをいま初めて知りました。卵の中に入れると変化が起きるのかなあ。化学の授業、忘却の彼方なのが悔しい限りです。

id:dadako
ブラタモリのことを語る

>> id:gustav5
横からですが、お菓子作りで卵白泡立ての時に使うクレーム・タータが酒石酸です、確か。使ったことはないけど、レシピ等で名前を見たことがありました。
ワイン作りの過程でできるものなんですね、知らなかった。