そして、出雲縁結び空港の夏祭りイベントで神楽観賞。
浜田市の周布青少年保存会による三演目が上演されていましたが、時間の都合でそのうち2本目の『新・日本武尊』だけを観ました。
(1本目の『頼政』も観たかったんですが、ちょっと移動に余裕がなさすぎて…)
日本武尊の東夷征伐で草薙剣の命名由来とされるエピソードを題材にした神楽で、日本武尊と吉備武彦が駿河の賊首と兄ぎし&弟ぎしを退治するという筋書き。

悪役3人のコミカルなやり取りが「新」なのか、会話がそこだけ現代口語になってました。子供でも退屈しないように、みたいな配慮なんでしょうか。

後ろ…[全文を見る]
こちらは旧斐川町あたりで見かけたもの。


ペンギンミュージアムのある宍道湖グリーンパークへ向かう際にたまたま通りかかったんですが、1軒だけじゃなくてよく見たらあちこちがこんなになってて。

築地松(ついじまつ)というそうで、斐伊川の氾濫から家を守るために土塁(築地)を築き、これを固めるために水に強い黒松を植えたことが始まりだとか。
築地松景観保全対策推進協議会
http://www.tsuijimatsu.com/
時間がない中でなぜか寄った「ペンギンミュージアム」
ホシザキグリーン財団のえらい人のコレクションを展示しているようでしたが…



こいつの存在感
…[全文を見る]
松江では「宍道湖しじみ館」で、しじみバーガーを食べました。


あとは一畑百貨店で車止めて、お土産買ったくらい。
街歩きなし、景色はほぼ車窓という強行軍でしたが、僕のわがままで神楽は2ヶ所へ観に行きました。
宍道湖の北側を走ったんですが、湖畔で撮った写真は道の駅「秋鹿なぎさ公園」で見かけたこれくらい↓

どの辺に趣を感じたのかよく分かりません。
一畑電鉄の列車も一度見かけましたが、黄色っぽいやつでした。どこの車両か分かりませんが、撮り鉄の人も見かけました。
気高あたりから、西因幡県立自然公園方面


橋が見えました
瓦
「お菓子の壽城」にて

あれっ…

あーっ!こんなところにもいた!!
この土日は益田で「24時間古典石見神楽堪能鑑賞会」というキチガイじみたイベントやってて、びっくりですわ。
http://masudashi.sub.jp/app/webroot/index.php/news/archives/154
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/4/detail-17781.html
さすがに益田までは移動に1日かけないと無理なんで、普通の土日だと厳しいけど、いつかはああいう大イベントにも行ってみたいです。
益田には大内道頓の反乱討伐をモチーフにした「益田越中守」なんて演目もあるらしい。
http://masudashi.sub.jp/app/webroot/enmoku/masuda.html
一般向けの小さいイベントだとどうしても『塵倫』『大蛇』あたりに偏ってしまうけど、こういうのも見たいな。
夏の旅行がお墓参りだけというのもちょっと寂しいわねぇ、というわけで。
土日は突発的に車で出雲方面へ行ってきました。(金曜の午後にはバスで岡山行くつもりで計画していたのにどうしてこうなった…)
土曜の夜にはガッと石見まで足伸ばして、昨年の夏に観た温泉津龍御前神社での夜神楽も再訪ですよ。

江津高校神楽愛好会の皆さん、演目は『恵美須』『塵輪』の2本でした。いやー楽しかった。
写真はまだ整理できてないので後ほど。
昨年の http://h.hatena.ne.jp/k-holy/316607530131690287
ゆのつ温泉 夜神楽 【毎週土曜】
http://iwami-kagura.jimdo.com
懺悔
ダンゴムシで思い出した話です。
15年ほど前になるでしょうか、JK時代にふとん屋の倉庫みたいな部屋を借りて下宿してた時のこと。
夏になると部屋の外からのダンゴムシの出入りがあまりにも激しくて、歩行に支障をきたすくらいになったので、ホームセンターでなんか顆粒状のダンゴムシ専用殺虫剤を買ってきて、半信半疑ながら、外周りにばらまいてみたんです。
そしたら翌日、部屋の外周に、数えきれないくらい大量の、丸まったまま動かないダンゴムシの遺骸が…。
子供の頃、地元では「丸虫」って呼んでて、よく突っついて遊んでたことを思い出して、心が痛みました。
歴史人ブログのRSS未読が急増してて、どうしたのかと思ったら、一般公募してた公認ブロガーの投稿が始まってたらしい。
http://www.rekishijin.jp/offcial-blog/official-blog-rekijyo/officialblog10/顕彰大好き黒田長政の正室糸姫/
http://www.rekishijin.jp/offcial-blog/official-blog-shiro/officialblog31/韓国に残る日本の城/
この辺とか面白いんですが
歴史人ブログ、検索も一覧もなくてシステム化されてるとは思えないような貧弱さ、どうにかならんのかと。
画像が入るべきところが何かテキストで残ってたりするし、手でHTML書いて貼り付けてるだけなのかな…。
ニッポン観光ペナント展示館
http://homepage3.nifty.com/nipponpennant/
やっぱりこういうサイトあるのね。
>昭和30~50年代に日本の観光地・土産物屋で大量に販売されていた三角形の旗~「観光ペナント (お土産ペナント)」
ってことは、今はもう売ってないのかな。
確かに貰っても扱いに困るとか言われてたけど、「努力」「根性」とか書かれた置物に比べたらまだマシな気はする。
小学校の修学旅行で「努力」って書かれた夫婦岩のレリーフみたいな置物買ってきたのは僕です。しかも自分用。一体どんな心境だったのか。
あっ戦国魂ブログの方、リンク間違ってるわ…
7月31日(木)より。平成26年度企画展『岡山の城と戦国武将』と『正子公也戦国武将画展』(岡山県立博物館様)
http://sengokudama.jugem.jp/?eid=3706
「うんこ!」で検索する方もする方だな、とか思いながら再度検索してみたら、こんなのがあった。
http://anond.hatelabo.jp/20090307233645
ほんと、お昼時にすみません。
ハイクじゃなくてブックマークの広告。Googleの検索結果が使われてるようですが、あまりにも直球で笑った

どういう仕組みでヨドバシカメラの広告に履歴が使われてるのか分からないけど
先日ヴィレッジヴァンガードの店先でたまたま見かけた「うんこ!」っていうタイトルの絵本が面白かった。
うんこは、くやしがった。
「くっそー!」
とかいうやつ。
これかな?
http://www.bunkei.co.jp/books/details.php?9784894236691
お昼時にすみません。
お天気実況中継
今日はキーワードに書くのも面倒になるくらい、雨降ったり止んだり。
ずっと気になってる坦々麺の人気店に行こうと思ってたけど、また降りそうだし、雨の中行列する根性もないので、めんどくさくなってきた…