岸和田市にあります、蛸地蔵天性寺

紀州街道から伸びる参道。昔は雰囲気のある通りだったのかなぁ…と思わずにいられません。

この「たこちそう」の文字は池大雅の書なんですって。
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/3/100sen-16tensyoujitakojizou.html

…[全文を見る]
お話しするにはログインしてください。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
車を停めてから三つの杉山神社巡り。

↑上星川杉山神社。こじんまりとしている。

↑和田杉山神社。住宅街の中の神社。倉庫で参道が潰れている。

↑戸部杉山神社。狛犬ならぬ狛鼠がある。回る。
はてなココがなくなったので記録を確認できないが、都筑の辺りにも狛鼠のある杉山神社がある。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る

中は割と普通の広さ。

朝から入れ替わり立ち替わり地元の方がお参りに来られます。

隣には八正寺というお寺が建ってます。元々はこちらが神社のルーツで江戸時代には六坊を数える大きな寺院でしたが、明治の神仏分離で分裂したようです。
…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
神輿をぶつけ合う「灘のけんか祭り」で有名な姫路市白浜町、松原八幡神社

楼門もなかなか立派なもんですが…


何より楼門前の広場を取り囲むように設置された観覧席にびっくりしました。
…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
大坂冬の陣から今年でちょうど400周年ですが、
今回は大阪城ではなく、真田幸村と縁のある三光神社に行ってみました。

大阪城までつながっていたという「真田の抜け穴」の跡と、幸村像。

寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
秩父 金昌寺


あれっ、こうして並べてみると何を撮るつもりだったかよくわからないな。
いいところでしたよ! 境内におそば食べるところもあるし。
寺社巡り同好会のことを語る
場所は忘れたけど、こうなってると登ってみたくなるのが人情で。

たどりついた。ここで何かのときは何かをするのだろう。

帰りました。

寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
室津の賀茂神社


治承4年(1180)3月、厳島参詣の途中に室津で一泊した平清盛が旅の安全を祈願したそうです。

文政9年(1826)にはシーボルトも立ち寄ったそうで…。
…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
続き


明治42年に奉納された赤穂四十七義士から。

こちらは詩吟の会が奉納されたもののようです。頼山陽の「川中島」より上杉謙信の「鞭声粛々夜河を渡る」
…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
相生市矢野町瓜生の八柱神社

この佇まい、大好きです。車で通りかかって先を急いでいたんですが、思わず引き返してしまいました。


村の歴史が刻まれた奉納絵馬がまた良いんです。
…[全文を見る]
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
/寺社巡り同好会





















