お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アマゾン記法:www.amazon.co.jp の商品ページの URL、または asin: か isbn: に続けてその番号を記入すると、対応する商品の画像が表示される。
id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

今宮戎神社にお参りしてきました。十日戎の準備万端、嵐の前の静けさという感じ…



[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る
id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る


中は割と普通の広さ。

朝から入れ替わり立ち替わり地元の方がお参りに来られます。

隣には八正寺というお寺が建ってます。元々はこちらが神社のルーツで江戸時代には六坊を数える大きな寺院でしたが、明治の神仏分離で分裂したようです。
[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

神輿をぶつけ合う「灘のけんか祭り」で有名な姫路市白浜町、松原八幡神社

楼門もなかなか立派なもんですが…


何より楼門前の広場を取り囲むように設置された観覧席にびっくりしました。
[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

室津の賀茂神社


治承4年(1180)3月、厳島参詣の途中に室津で一泊した平清盛が旅の安全を祈願したそうです。

文政9年(1826)にはシーボルトも立ち寄ったそうで…。
[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

続き


明治42年に奉納された赤穂四十七義士から。

こちらは詩吟の会が奉納されたもののようです。頼山陽の「川中島」より上杉謙信の「鞭声粛々夜河を渡る」
[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

相生市矢野町瓜生の八柱神社

この佇まい、大好きです。車で通りかかって先を急いでいたんですが、思わず引き返してしまいました。


村の歴史が刻まれた奉納絵馬がまた良いんです。
[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

京丹波町、九手神社


id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る


       \わたしです/

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

「因幡二ノ宮」鳥取県八頭郡の大江神社



祭神が多い!全部で61柱!
「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊」(ヒコナギサタケウガヤフキアエズ)なんだよ、なげーよ!
[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

久宝寺御坊 顕証寺にて


id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

大阪天満宮にて

十二支方位盤

登龍門の金燈籠。鯉が滝に登って龍になるというあれ。

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

但馬は村岡にあります、黒野神社。
永享年間に伊津岐山山頂から遷座され、志都美上神社、志都美下神社を合祀して伊津岐三社大明神。
江戸時代に交代寄合であった村岡藩主山名氏(山名禅高の子孫)の黒野村への陣屋移転に伴い、歴代藩主から崇敬を受けたそうです。
祭神は天御中主命(志都美上神)、天津彦火能邇邇芸命(黒野神)、木花咲耶姫命(志都美下神)とのことですが、天御中主命が筆頭に来ているのは藩主の山名矩豊が法華信者だったためでしょうか。



[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

別子銅山の東平地区へ向かう途中にありました、「山の神」大山祇神社


id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

綱敷天満宮にお参りしてきました。


よりより

正体はこれ

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

香川県国分寺町にあります、盆栽神社
樹木の男神「久久能智神」と草の女神「草野姫神」を祀っているそうです。



[全文を見る]

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

六甲八幡神社の厄除大祭、ぶらっとお参りしてきました。


id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る
id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

兵庫区の松尾稲荷神社にて

ここはビリケンさんが名物なのですが、今日は忙しそうに作業されてたので拝まずに立ち去ってしまいました。


これは2012年にお参りした時のもの

id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

赤井悪右衛門直正が一度は明智光秀の軍勢を撃退したことで有名な黒井城跡にあります、豊岡稲荷神社
赤井直正が勧請して信仰したもので、大正初期までは城山の中腹にあったとか。



[全文を見る]