お話しするにはログインしてください。

|

Tips:引用記法:>>(大なりを二つ)で始まる行は引用文として扱われる。
id:k-holy
ウソ豆知識のことを語る

セキュリティソフトウェアで知られるシマンテック(Symantec Corporation)は、天保年間に「日本最後の清流」と呼ばれる四万十川のほとりで創業した日本の企業。

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

「師走」は、12月になると坊主も走るほど忙しいといった意味とされるが、「ジングルベル」の歌詞に由来する。

♪走れそうりょ 風のように

id:k-holy
ウソ豆知識のことを語る

甘藷を油で揚げて蜜をからめた「大学芋」は、ペリーとの日米和親条約締結の際に交渉に当たった、幕臣の林大学頭が考案したお菓子。
砲艦外交で臨んだペリーも、これを口にした時は思わず顔を綻ばせたという。

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、人間の生死が核心となった作品である。
アメリカで出版するにあたり英語訳された際、そのふしぎな響きを活かすべく、タイトルは「Night of the Ginga Tetsudo」とされた。
これに感銘を受け、同じく人間の生死を核心として描いた作品を映画を撮ったのがジョージAロメロである。銀河鉄道の夜へのオマージュとして、作品のタイトルは「Night of the Livingu Detsudo」とされた。

id:star-gazer
ウソ豆知識のことを語る

このウソ豆知識は今年から本当になった。
ブシャーブシャーと尺玉が観客を沸かせ、ここぞというときには声を合わせて「ヒャッハーーーー!!!!」

id:yukinho
ウソ豆知識のことを語る

船橋港親水公園花火大会では、
花火がブシャーという音を出しながら放たれ、
お客さんは「たまやー かぎやー」ではなく「ヒャッハー」という掛け声を掛ける。

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

はてなハイクの一単位としてよく使われる「57億」は、ユーザー数に由来する

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

敵の親玉、最後の敵といった意味で使われる「ラスボス」は、フランス語で、「ラ」は定冠詞である

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

主にスウェーデンで生産・消費される、塩漬けのニシンの缶詰「シュールストレミング」は、英訳するとsuper stormingであり、すさまじい嵐のような食べ物という意味である。

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

LINDBERGの「今すぐKiss Me」は、沖縄の今帰仁に近い「今直帰」(いますぐき)に住んでいる人をうたったもので、本来は「今直帰住み」と書く。

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

仮面ライダーに登場する悪の組織「ショッカー」の語源は紫陽花

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

「大きなのっぽの古時計」と唄われるあれは、「大きな」と「大翁」をかけている

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

道化師(クラウン)
18世紀頃イギリスのサーカス(サーカスの前身である円形の劇場での曲馬ショー)の中で「おどけ役」を演じていた役者が自らのことを「クラウン」と名乗ったのがクラウンの始まりだとされている。この役者は「ネット」という名前であった。クラウンの意味にはのろま、ばか、おどけ者、おどける、ふざける、田舎ものなどの意味を含む。

さだまさしは、1980年にこのクラウンのことを歌った作品を発表した。

『道化師の祖ネット』

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

ドラキュラ伯爵のモデルといわれる、ワラキア公ヴラド3世が、反逆者に対してとった処刑方法に由来するあだ名を冠した商品が日本のスーパーマーケットで手に入る。

id:star-gazer
ウソ豆知識のことを語る

クライマー達の間では関東最難関として有名な絶壁。

id:yukinho
ウソ豆知識のことを語る

千葉県には鋸山だけではなく剃刀岳という山も存在する。

id:o_ne_i
ウソ豆知識のことを語る

最近話題のフルーツ「アサイー」の名前の由来は、
朝ごはんに食べると体にいいことから来ている。

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

はてなハイクで57億円が一単位として定着した背景には、俳句の五七五の前半と似ているというアレがある

id:zushonos
ウソ豆知識のことを語る

オランダ人成人男性の平均身長は180cmをゆうに超える。
これはカロリーの高いマヨネーズを愛飲する食文化が背景にある。
それをよくあらわす正式国名は「キングダム・オブ・(マヨ)ネイザーランド」という。

id:sayonarasankaku
ウソ豆知識のことを語る

バビさんの名前につられて反射的に書き込んでしまうことを
バビンスキー反射といいます。