お話しするにはログインしてください。

|

Tips:強調記法:**強調**の様にアスタリスクで二重に囲った文字は強調される。
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/princo_matsuri/228184763364625045
僕も他意はないけど、「モーニング娘。」を「はてなハイク」に変えて読んでみたら、いきなりンン?ってなりました

まだはてなハイクが黄金期と呼ばれていた時代、

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ハーブとスパイスの違いってなんじゃろ?って検索してたら、いいことを思いつきました。
合法ハーブはもうハーブと呼ばずにスパイスに統一するんです。
ハーブといえば脱法ハーブということになってハーブ業界の風評被害(あるんか?)も解決!
ハーブキャンディーはスパイスキャンディーに!(なんか辛そう)
神戸布引ハーブ園は神戸布引スパイス園に!(カレー好きなお客さんが増えて嬉しい)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ねこあつめには課金してません。
スマートフォン持ってないので……

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

<人の期待に応えなきゃならないのって疲れるから人の話は聞かないようにしよう!!
[思わず何かを受信]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://romance705.hatenablog.com/entry/2015/04/19/KOUBE_de_恒興

そういえば、昨日図書館でちらっと流し読んだ、朝日新聞神戸支局編「あの城この碑 ふるさと兵庫」(中外書房)に、花隈城跡の城跡公園が作られて間もない頃の写真が掲載されてました。(本は昭和41年発行)
高層建築に囲まれた現在と違って、当時は結構開放感のある公園だったように見えて、不思議な写真でした。
(書き手の方は批判的なスタンスで書かれてましたが)

この本、尼崎城跡や越水城跡についても書かれていて、やはり当時の写真が掲載されてます。昭和の風景として見ても懐かしい感じで、欲しくなりました。神戸の古書店で探してみようかな。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今日で出来はともかく試験終わったので、記念に(?)本屋で新刊チェック&流し読みしてきました。

ちょっとお値段高めだけど面白そうだったのが、川岡勉先生が編者を務めてらっしゃるこの論集。
『中世の西国と東国-権力から探る地域的特性』(戎光祥出版)
http://www.ebisukosyo.co.jp/products/detail.php?product_id=25

黒嶋敏「室町幕府と遠国・境界-<二つの将軍家>再考-」が面白かったです。
明応の政変以降の義材派と義澄派それぞれと地方勢力の関係を、義稙政権期の伊達稙宗への偏諱授与と左京大夫補任を例に説いた内容。

あと山田貴司「西国の地域権力と…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

左右、僕はけっこうすぐ分かるほうです。
名札を付けてた時の感覚を体が覚えてるみたいで、そっちが左側だと。
そんなことないですか?

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

ちなみに「山名宗全 赤入道」で検索したら戦国大戦ばかり出てきてびっくりした。

あんまり赤くないけど、かっこいい♥

「花の乱」より萬屋錦之介版。こちらは結構赤い。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

妖怪っぽい名前
山名宗全のあだ名「赤入道」を思い出したので、念のため検索してみたら、本当にそういう名前の妖怪がいるみたい。
「ばけもの絵巻」っていう本に掲載されてるとかで、画像検索してみたら…

なにこれかわいい

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

時々立ち読みしてる「ビッグコミックスペリオール」で最近ちょっとはまってるマンガ、「岡崎に捧ぐ」っていうんですが、試しに検索してみたら元々Webマンガとしてかなり有名な作品だったみたいで、Wikipediaにも著者(山本さほ)の項目もできてて、ちょっとびっくり。
ネットの影響力とか何とか言っても、日頃の観測範囲に入ってないと全然気付かないものですねえ…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

○エンヤ「オリノコフロー」
×エンヤ「オイコノヤロー」

僕はこっちでした!!

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://h.hatena.ne.jp/yamagatama/81800124127481525
反応いただきましたが、金吾の語源が執金吾で、三国志の時代(後漢)では呂布を最初に取り立てたことで有名な丁原が就いてましたね。
日本では左衛門督、右衛門督がこれに相当するって話で、何がどう対応してるのかまでは知りませんが…。

三管領の宗家は畠山が左衛門督で金吾家、あと斯波は左兵衛督で武衛家、細川は右京大夫で京兆家。
生まれた家によって任官できる職の上限が定められていたわけで、室町時代は家格というものが重要だったんですね。

ちなみに弾正台の唐名は霜台(そうたい)で、松永久秀は永禄年間…[全文を見る]

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

http://www.kingoapp.com
KINGOときたら金吾を連想するんですが、金吾ときたら真っ先に誰が思い浮かびますか?
僕は今なら断然、松永久通ですー
金吾入道だったら山名宗全ですけどー

ちなみに弾正だったら、松永久秀ですねー
昔「弾正」ってハンドル名乗ってたんですが、それは松永の他に、真田弾正幸隆(今は幸綱って言われてますね)、高坂弾正昌信(これも春日虎綱って言われてますね)と当時好きだった武将がけっこう弾正だったからですー
まあ後の二人はただの自称(または主君からの官途書出)ですけどねー
正式なのは佐々木弾正(六角定頼)と松永ですね、どっちも歴とした弾正少弼ですよー
はい、知らんがなー

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

【知らんがな】
「パクチー」って言葉を見るたびに、この人が思い出されて…困る…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

今日wikipediaから得た知識
「サロペット」…初めて聞いた言葉だけど、北海道になんかそんな感じの地名か何かあったような…サロベツ牛乳!!
>アイヌ語の「サル・オ・ペツ(葦原を流れる川)」に由来する北海道天塩郡豊富町付近の地名。
…なんですって。けっこう「サロペット」っぽい。
まあ「サロペット」はファッション用語?ぽいし知らなくても困らない感じだし(3年もしたら死語になってそう)、別にいいかな…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

念のため「十時連貞 戦国無双」で検索してみたら、立花家重臣の一人として敵役で登場するみたいですね。
まさか、虚無僧姿に尺八で武器弾いたりはしないだろうと思いますが…。

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る
id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

くっそ笑った
立花宗茂について配下の由布雪下と十時摂津ってどんな武器を使用してたんですか?また立花家には忍びはいたんですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051224105
> 雪下は槍だと思うし、十時連貞の使った有名な武器っていったら尺八じゃ。

あと、幼いころの宗茂が山道を歩いててイガグリを踏んで刺が刺さり、「痛い、抜いてくれ」って頼まれた由布雪下が逆に刺をグリグリ押し込んだという話も好きです。
義父があれで父があれで老臣がこういう連中じゃ、そりゃ完璧超人にも育つわな、みたいな。
その宗茂自身も魅力的な逸話に事欠かない人ですけど、印象的なのは弓か鉄砲どっちが強い!?みたいな争いで黒田長政に勝って火縄銃を貰った話でしょうか。
真田が時代的に被るから、大河ドラマ化はまだまだ先かなー(その前に大河ドラマなくなったりして…笑えない)

id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

何ッツが好きですか
十時摂津は立花宗茂の家老で、立花家の牢人中に虚無僧姿で小銭稼いでた時、ゴロツキ集団に襲われて尺八で撃退したというエピソードで有名な人です。
昔(25年くらい前)この話を歴史読本か何かで知って、それ以来、立花家に興味を持ったのでした。