お話しするにはログインしてください。

|

Tips:スクワットは、回数を急に増やすと膝を痛める。調子を見ながら少しずつやってみよう。
id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

マルタには世界最大の撮影用水槽があり、NHK制作のドラマ「坂の上の雲」の旅順口閉塞作戦のシーンはそこで撮影された。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る
id:hide-psy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

クラウト・ロックの語源は、クラウト(=酢漬けキャベツ)である。イギリス人は第二次世界大戦ごろから、敵国のドイツ人に対する蔑称として、「クラウト」という言葉を使い始めた。クラウト・ロックという言葉は、はじめは軽蔑の意味を込めて用いられていたが、後にその音楽の質の高さから賞賛の意味を込めて使われるようになった。

id:zushonos
今日wikipediaから得た知識のことを語る

セイント(映画)
キャスト
役名/俳優/日本語吹き替え(ソフト版):(テレビ朝日版)
エマ・ラッセル博士/エリザベス・シュー/佐々木優子:小林優子
イワン・トレティアック/ラデ・シェルベッジア/佐々木勝彦:小林勝彦

id:kwi
今日wikipediaから得た知識のことを語る

クレープはフランス発祥だけど、果物や生クリームなどをはさむのは原宿発祥。

id:kwi
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「シティハンター」の冴羽獠は、「キャッツ・アイ」の ねずみ(神谷)をベースにしたキャラクター。
神谷を主人公に番外編を描こうとして出来上がったのが「シティーハンター」…らしい。

id:hide-psy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

川越市
江戸時代の寛政年間に焼き芋が流行(それまでは蒸したサツマイモだった)、文化年間に焼き芋屋の宣伝コピーとして、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(十三里半とも)」と謳われた程のサツマイモの名産地であった。

id:hide-psy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

アイワ
1960年代には日本で初めてカセットテープレコーダー、ラジカセを発売。末期のアイワブランドからは考えられないような高級オーディオも製造し、ヴェロシティマイクロホンなどはNHKに用いられた。特にバブル絶頂期に発売された高級カセットデッキ(機種名XK-など)は音質面でもすぐれており、ベルトを用いないダイレクトドライブ採用機種だと現在[いつ?]でも大規模な修理をする必要も少ないため今も人気が高い。

id:hide-psy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ミセス・ワタナベ(Mrs.Watanabe)、キモノ・トレーダー(Kimono Trader)は、個人の小口外国為替証拠金取引(FX)投資家を意味する俗称。語源は日本人の主婦を中心とした女性やサラリーマン投資家。欧米の報道機関により名付けられた。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

初田牛駅。
「駅名は、アイヌ語の「オ・ハッタラ・ウシ→ハッタラウシ(河口に深い淵のある所)」に由来する。」
「電報略号はウシ。」

牛は地名の由来と直接関係なかったんやなあ!

id:hide-psy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

現在の佃は「石川島」「佃島」と呼ばれた二つの島(江戸時代後期に一体となった)を起源としている。
中世において隅田川の河口部に位置していた島を、1626年、旗本石川八左衛門重次が徳川家光から拝領し、その屋敷を構えたことから、その島が「石川島」と呼称されるようになった。
一方、徳川家康と同時期に江戸に移住した摂津国の漁夫たちが、1645年、石川島近くの砂州に築島して定住することとなり、この島を故郷である佃村にちなんで「佃島」と命名した。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

> 漆喰は、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分としており、もとは「石灰」と表記されていたものであり、漆喰の字は当て字が定着したものである。

「石灰」を「漆喰」と当て字するセンス!
当て字ってうまくいけばイメージ操作に有効ですよね。(一般論)

ところで、自分は麺喰いのつもりでしたが、一週間ほど毎日2食、素麺かうどんか棒ラーメンを食べているとしばらく麺はいいかなあという気持ちになってきました。今日は飲みこむ感じでご飯をたべたいと思います。カツカレーがいいです。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

井上靖の「しろばんば」はいわゆる「雪虫」のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E8%99%AB#cite_note-1
「名前だけ知ってて読んだことがない小説」の筆頭で、なんか「佐賀のがばいばあちゃん」みたいなのをイメージしてたよ。(もしかしたら「何度も忘れる」かもしれないが…)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「「ハマナス」の名は、浜(海岸の砂地)に生え、果実がナシに似た形をしていることから「ハマナシ」という名が付けられ、それが訛ったものである。ナス(茄子)に由来するものではない。」

漢字まで浜茄子と宛てておいて人違いとは!
あとローズヒップってあまりバラバラしたバラ(変な表現だけど)ってわけじゃないのですかね。ハマナスとかイヌバラとか。午後も元気に。(唐突)

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ローマ教皇ヨハネ・パウロ1世は在位33日(1978年8月26日 - 1978年9月28日)。わずか33日の急逝には暗殺説が根強い。1989年公開のアメリカ映画「ゴッドファーザーPARTIII」のプロットは、この教皇の謀殺説をもとにしている。

id:hide-psy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

信頼できない語り手の例
子供が語り手となる物語では、経験不足や判断力不足のため、「信頼できない語り手」になることがある。
1884年の『ハックルベリー・フィンの冒険』では、主人公ハックは未熟なためもあり、登場する人物達に対する判断は、実際以上に寛大なものになっている。ハックが作者の「マーク・トウェインさん」をとがめる場面もあり、作中人物と現実の作者が交錯している(「第四の壁」を破る例でもある)。逆に、『ライ麦畑でつかまえて』のホールデン・コールフィールドは、周りの人物達を酷評しがちである。

id:dominique1228
今日wikipediaから得た知識のことを語る

雨音はショパンの調べ
当時の小林麻美は、女性ファッション誌を中心としたモデル業やライフスタイル啓蒙的活動が多かった。生放送のテレビ番組
(TBSテレビ「ザ・ベストテン」では8週間ランクイン)で同曲を歌うことは一度も無かったが、映像集『CRYPTOGRAPH〜愛の暗号』(1984年10月21日)に本楽曲のミュージック・ビデオ(なお、この舞台設定はアンドレイ・タルコフスキー監督の『ノスタルジア』をほとんどそのまま引き写したもの)が収録されている。また、ロング・バージョンの12インチシングル盤「雨音はショパンの調べ」も同年11月21日にリリースされた。

なんと‼ ノスタルジア‼ 道理で見たような気がした

id:hide-psy
今日wikipediaから得た知識のことを語る

帽子
日本では、明治4年8月9日(1871年9月23日)の散髪脱刀令(いわゆる断髪令)により髷を結う男性が激減し、代わって帽子が急速に普及した。西洋から来た帽子は「シャッポ」「シャポー」(仏: chapeau)などと呼ばれ、「和服にシャッポ」というスタイルで男性に普及した。
※現代ではあまり使われなくなった表現だが、「シャッポを脱ぐ」から派生した語に「ぽしゃる」がある。(語源由来辞典)

そういえば田舎のおじいちゃんは外出する時、必ず帽子をかぶってたな。

id:riverwom
今日wikipediaから得た知識のことを語る

「トラップ一家物語」はマリアと主人は20才の年の差があるのか。
むしろ主人のゲオルグは38才と意外と若かったけど、マリアが18才!

id:kwi
今日wikipediaから得た知識のことを語る

ハツカネズミの色は白色・灰色・褐色・黒色などいろいろだけど
実験用ハツカネズミはアルビノ(白い)が一般的で、野生ハツカネズミに比べて体格も大きい。