今年だけの累計データがないので、2010年以降の累積デスクトップ iTunes再生回数を出してみました!
曲の途中でやめるとカウントされないし、実際は車中で聞くことが多いし、iTunesに落としたものでもYoutube投稿で聞くことが多いしで、偏った結果になったよ!
コルトレーンの「至上の愛」は最初に取り込んだので油断すると再生してしまうのです。
再生回数 アーティスト「曲名」 iTunes追加年
128 チームどんたく「ぼんち可愛や」(2012)
72 KOKIA「Moonlight Shadow」(2013)
42 さねよしいさ子「とても正確なことが」(2010)
15 マキタスポーツ「Bath timin' blue〜世界中のお風呂嫌いの子供達へ」(2011)
11 John Coltrane「Acknowledgment」(2010)
11 Meg Baird「Willie O'Winsbury」(2012)
UMAかったけど、泣きなくなるからパンパパはソースごはんやめて! ><
さねよしいさ子「真夜中のソースごはん」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9161257
パンパパとパパンパの使い分けが難しいな。
もちを揚げて次のもち米を入れて開始ボタンをおしたところ「USO」って表示がビープ音とともに出て「ウソ!」と思ったのですが、ああそうか釜が冷えるまで連続使用できませんという意味のエラーメッセージなんだろうなとおもいまして調べたところやはりそうで(「USO」ではなく「U50」)、あいにく6時間では終わらなさそうです。(でも夜までには終わる。)
古今の名曲が映画に使われることは非常に多く、また使われたシーンが印象的であればあるほどその映画とイメージが結びつきやすい、たとえば “ワルキューレの騎行”といえば「地獄の黙示録」あるいは「8 1/2」といった具合に。そして “威風堂々”といえば、私の中では長らく、ユアン・マクレガー、ピート・ポスルスウェイトら共演の「ブラス!」のイメージだったのが、そこへ「キングスマン」の強烈なイメージが加わったものだからつまり何が言いたいかというと某スーパーへ行ったら “威風堂々” が繰り返し繰り返しかかるものだから「キングスマン」のあのシーンが思い浮かんで仕方がない、という話です。
手持ちの(去年)もち米を小餅にする作業を機械にさせながら片付けです。私のPanasonicのホームベーカリーはもち米3合を70分くらいかかけて搗き上げますので、時間をいれると6時間弱ほどで小餅約50個ができあがることでしょう。帰省までこれを自宅で、お弁当で、食べていきたいと思います。
「Courtney Barnett」はハングル表記だと「코트니 바넷」。なんか短いね。
音素表記すると /k(h)ot(h)ni banes/で「ことに・ばねす」みたいなかんじかな?
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%BD%94%ED%8A%B8%EB%8B%88_%EB%B0%94%EB%84%B7
万年筆のカートリッジってなんか捨てずにためちゃいますよね。たまったら捨てるだけなんだけど。

買ったものの冷蔵庫に死蔵していた国産レモン2個を風呂に絞るべきか。レモンは刺激が強すぎるだろうか。蜂蜜をたらせばいい感じになるだろうか。(ずれてきている。)
青森土産にりんごの入ったカレーを買ってきましたが、したり顔で「バーモントカレーですね?(笑)」っていいそうでない人にあげたい。いうのが申し訳なさそうに上目づかいでそういう人なら積極的にあげたいところです。
書店で青森の本のコーナーを見て、そういえば三浦哲郎は八戸出身だと知りました。持ってなかったエッセイ集を買いました。隣は美人過ぎる市議の本でした。八戸だったか。
万年筆を落っことした結果、北の国のデパートで裾上げができるのを一時間待つことに。空いた時間に模型屋探訪する気力は喪失。(写真はぼんやり待つイメージ)

フォトライフに上げるつもりの写真を間違えてこっちに送ってへんなキーワード作ってしまったあげくに久々リキャプチャまで出ましたわー
(ノ◕ヮ◕)ノ*:・゚✧ オホホホ
今日、“18日の初回上映をどうしても見に行きたいとまで思ってるわけじゃないから 俺は自由だ!” と書いてる人がいるのを某所で見て、その点で言えば空いてから見に行くつもりでいるからいつ行くかすらまだわからん私もまた自由だ、と思いました。スター・ウォーズ。J.J.エイブラムス監督のことは前から結構好きです。
「もちとり粉」の指にもちをつかせない威力はすごいですよね。
しばらく前は実家でもちをついていて、そのころは当然もちを丸める時に木板の上にもちとり粉を広げて使ってたのですが、当たり前のものすぎてその価値がわかりませんでした。今回もちつき機(ホームベーカリーという名の)を導入してみて、「自分で2合つくくらいならいらないか」ともちとり粉を使わずに二回ついたんですよ。がんばって。ですが続けていくならやはりこの指にもちが絡みつく感触(なっかなかとれない)が耐えがたいのと、なおかつ熱いうちに絡みついてしまうと火傷の可能性があるので導入したものですが、もちとり粉、爽快です。
カードの有効期限(月)って変えられないんですかね。
ここは郊外なので、駅に予定より10分ちょっと早く着いたからといって、1、2本前の列車に乗れるわけじゃなくて駅で待つだけでした。
あばれ方によっては「久しき昔」でなく「疚しき昔」だよ。(時間差でオチを思いついた。)
「久しき昔」や「思い出」というタイトルでいろんな日本語歌詞がつけられている「Long long ago」という外国曲がありますね。
小学生の頃は、
「よーく たずーねて くーれたねー」
のバージョンの、冒頭のまさにそこだけ覚えてました。基本的にピアノで弾くインストとして触れていました。
その2番を知りました。
あの頃はお互いに まだまだ幼くて
ずいぶんけんかもやったよね ほんとに懐かしい
あの角のお菓子屋の マキノ君はどうしたろ
あの頃はお互いに ずいぶんあばれたね
このバージョンは若い頃はやんちゃもしたね、でもいい思い出だねという歌だったんですね。あらあら。