お話しするにはログインしてください。

|

Tips:アンカー記法:[http://sega.jp セガ]の様に書くとセガと文字列にリンクを設定できる。
id:riverwom
言葉のことを語る

観客のいない大相撲中継は興行度が下がってスポーツ感が高まるなとか思いながら見てて、「肩透かし」という決まり手があること、むしろ[今日wiki]的には肩透かしという言葉は相撲由来だということを知りました。「拍子抜け」「思わせぶり」とかいう決まり手はさすがにないだろう。

id:screwflysolver
言葉のことを語る

"シュクメルリ" 約 453,000 件 (0.46 秒)
"シュクメリル" 約 1,430 件 (0.40 秒)
"シュルメクリ" 約 1,060 件 (0.35 秒)
"シュメルクリ" 約 851 件 (0.35 秒)
"シュクルメリ" 約 492 件 (0.37 秒)
"シュメクルリ" 約 160 件 (0.40 秒)
"シュルクメリ" 約 117 件 (0.27 秒)
"シュクリメル" 約 31 件 (0.47 秒)

私は当初「シュメルクリ」だと思ってました。

追加しました。
ラ行が入れ替わった2位、
「ク」を後ろに追いやった3位・4位、
真ん中あたりが入れ替わった5位・6位という感じ。
24通り試したけど、上記以外は10件以下でした。

id:screwflysolver
言葉のことを語る

キングフィッシャーってカワセミのことだったのか
ビールのラベルにちゃんと描いてあるのをさっき画像検索して初めて知った
だって置いてるお店少ないから見つけたら中身のことしか考えられなくて

id:screwflysolver
言葉のことを語る

シュクメルリのスペルは「შქმერული」
ジョージア(グルジア)文字はシンハラ文字(スリランカ)とかミャンマー(ビルマ)文字あたりなんかと印象が近くて丸くてかわいい。
ქართული සිංහල မြန်မာဘာသာ

id:kamo_negitoro
言葉のことを語る

ベルリンにWeddingという場所があるんです。ヴェディングと呼びます。
ちなみにドイツ語の"ing"は動名詞/現在分詞を作らないんです。ドイツ語では、「……の土地」という語尾らしいですよ。

id:riverwom
言葉のことを語る

それはあるんだろうな、でも pudding が名詞だからといって pud という動詞という言葉はあったっけとか思いながら、wedという英単語を調べたら、ちゃんと「結婚する」という言葉でした。

佐野元春「ロックンロール・ナイト」。2分ごろから「友達のひとりはしあわせなウェディング」。

この頃は佐野さんの声がまだ心配な頃だったなあ…と思いつつ見てたけど、あれですね、1分55秒からの「友達のひとりは手紙もなくいま行方もわからない」を「友達の一人はしあわせな…」と歌い始めてそのあと「あ間違った」って口を閉じてますね。そこを歌いなおしのオーバーダビングで補ってるけど「しあわせな」が消せないということか「友達のひとりはしあわせもなく/いま行方もわからない」ってなってますね!淡々と演奏を続けるメンバーも佐野元春もイエ―!レアテイクイエ―!(コレクター心理)

id:screwflysolver
言葉/誤植のことを語る

惜しい

id:screwflysolver
言葉のことを語る

中韓表記を見る限り、main gateとeast gateでよかった気がする

id:screwflysolver
言葉のことを語る

ハングル講座の録画予約をしかけるとき、近くに並んでいた「アラビーヤ・シャベリーヤ!」も録ってみた。
第4回目で(年明けから再放送中なのでしょう)旅のアラビア語会話という感じだったんだけど、驚いたことに後半の1コーナーを除いてほぼアラビア文字が出なかった。スキットの字幕はラテンアルファベットと記号を使っていた。
アラビア語学習者の8割はあの文字にあこがれてるものだと思っていたのに(偏見)。
そして「そういやロシア語講座はいまどうなってるのかな」と思って調べたら、私がチラ見していた頃(2年に1度、2クールの長さの新作が作られていた)よりひどくなっていた。
ハングル講座は1講座4クール分で毎年新作だから忘れがち…。
需要の違いなのは分かるけどねー。ねー…。

id:riverwom
言葉のことを語る

Wikipedia日本語ページによるとイヤワームのことを「いわゆる「ディラン効果」」(イヤワームになりやすいらしい)と書いているけれど、「Dylan Effect」で検索するとUrban dictionaryページで「ディランとデートする(そして別れる)とすべてを失う、落ちぶれる」ってあって、それはどのディランだよ!すくなくともイヤワーム以外にもディラン効果があるのかよ!となっています。ベバリーヒルズの方ですかきっと。
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=The%20Dylan%20Effect

id:poolame
言葉のことを語る

このところ頭にこびりついている言葉は、柳家さん喬が弟子の喬太郎に言った「喬太郎、往来で下品な品のない大声(たいせい)を発するんじゃない」、小出祐介さんが関根史織さんに言った「涙腺がだらしない」、そして突然記憶から掘り起こされた「雅子様は筋金入りの虫マニア」の三点です。

id:esprssne
言葉のことを語る

貴重な写真や動画を見せてもらったお礼を書いています。「お写真」と筆が動いたあと、「お動画」とは言わないな…と、しばし筆が止まりました。

id:gustav5
言葉のことを語る

いまでこそくたびれたおっさんですが昔はガラスの十代後半だった頃があって、そのころ多摩では「なにげに」という言葉がありました。なにげに巧いとか、そういう使い方なんだけど全国区の言葉ではないので、大学生になった前後で誰にも理解できる言葉ではないものはつかわないほうが、って忠告を受けてあまり使わなくなっています。以降、誰にでもわかる言葉というのを意識しだした。
いまでもなるべくそれを意識してるんだけど、世の中はそうじゃないんだなあ、と改めて思ったのが「エモい」です。誰もが知ってるわけではない言葉のはず。でもそれが心情的にぴったりくるので使ってるのだと思う。
んだけど、そこでお伺いします。「エモい」に限らず、あなたが言葉を使うとき
1、心情に近い言葉があったら伝わるかどうかを考えず躊躇なく使う
2、他人が理解できないかもしれない言葉はなるべくつかわない
3、そこらへん、考えたことがなかった

id:riverwom
言葉のことを語る

Johnny Thunders / Madrid Memory はライブ盤なのですが、最初のアーティスト紹介が「ジョニさんです!」って日本語に聴こえました。(o 「Johnny Thunders !」)

id:riverwom
言葉のことを語る

バンドの「Half Japanese」ってどういう由来なんだろうと思いつつ、聴いたことがなかったので聴いてみた。「No More Beatle Mania」(「1/2 Gentlemen/Not Beasts」アルバム)。

ガレージパンク!

id:kamo_negitoro
言葉のことを語る

皆さんに伺うんですけれど、
1. 人について「ハーフ」という言葉を、
a. 使ったことがある
b. 使ったことはないけれど、聞いたことがある
c. 使ったことも聞いたこともない
d. 使ったことも聞いたこともないけれど、言いたいことはわかる

2. 人について「純ジャパ」という表現を
a. 使ったことがある
b. 使ったことはないけれど、聞いたことがある
c. 使ったことも、聞いたこともない
d. 使ったことも聞いたこともないけれど、言いたいことはわかる

いかがでしょう?

id:gustav5
言葉のことを語る

ちょっと前にチェーンのうどん屋へ寄ったときのことなんすけど、うどんを喰い終わった後に食器棚に返すじゃないっすか、器を。個人的に牛丼屋でも蕎麦屋でも「ごちそうさまー」って声かけることが多かったしその時も声をかけたんだけど、観察してると、誰も何もいわなくなっててちょっとびっくりした。十年前くらいは「ごちそうさまー」とか「ごちそうさん」ってみんな言ってた気がするのだけど、いまいち自信がないし、記憶違いか気のせいかも。
言葉が変わってゆく、というのとちょっと違うけど、なんとなく他人に配慮したり感謝する言葉がちょっとずつ世の中から減ってきてるのではないか、という気がしてならないです。気がするだけで例証はだせない。混雑したバスの中で「降ります」って声も気が付いたらみんな言わなくなったような。なんでこんなふうになっちゃったんだろ。

id:kamo_negitoro
言葉のことを語る

言葉が変わっていくのを他人事のように眺めるのは、好き

id:kamo_negitoro
言葉のことを語る

(承前)
「もしもし」が今日日はやらないというならわかるのですよ。「もしもし」だって電話が登場したときにできた謎習慣ですから、消えていくとこもあるでしょう。
でも、使われなくなったので聞くと違和感があるということと使ったら失礼なのは違うと思うのですよ。

id:kamo_negitoro
言葉のことを語る