蟄居以降増えてしまったスマホ時間を減らすべく、これまた蟄居生活で取り戻した読書習慣を活用しています。昨日からの電車のお供はこちら。
何度も読みかけては挫折していたのですが、今ならいけると思います。夏、それも8月を迎える今しかない。
検索したらこの版が最初に出てきました。アマゾンさんかグーグルさんのどちらが、まさか私の蔵書を知っているのでしょうか。
お話しするにはログインしてください。
蟄居以降増えてしまったスマホ時間を減らすべく、これまた蟄居生活で取り戻した読書習慣を活用しています。昨日からの電車のお供はこちら。
何度も読みかけては挫折していたのですが、今ならいけると思います。夏、それも8月を迎える今しかない。
検索したらこの版が最初に出てきました。アマゾンさんかグーグルさんのどちらが、まさか私の蔵書を知っているのでしょうか。
Toni Morrison Beloved
昭和史-1945 (平凡社ライブラリー) 半藤 一利
最近、戦前の状況について知りたい熱が出てきたので積読本(正確には深海kindle本)をひっぱりだしてきました。
モーさんの健康を考えて犬のごはんの本を熟読しています!最近寝る前に徘徊して粗相しちゃうのでわたしも母も寝不足だけど、胃腸の調子もよくなってご飯もモリモリ食べるし元気になりました^^生きてるだけで尊い存在のモーさんなのでわたしも体力つけて介護がんばる!
ハイクほんとに明日で終わっちゃうのかな?わたしもいっとくでお世話になりつつスドーさんの新ハイクの完成を待ちたいと思います。みなさん、今後ともモーさんとわたしをよろしくお願いします!
大人になってから神話や民族創生の話を読んでいると、サークルクラッシャー的なことって昔から問題視されてたのね、という記述に気付く。
ずっと積読だった「あなたの魅力を演出するちょっとしたヒント」(鴻上尚史)を読みはじめたけど面白い。内容もさることながら、内に向きがちだった意識が身体の外側(声の出し方、体の動き)へ向かうことで開放感のようなものも感じられる楽しい本。
これすごく面白い。日本語に対する英仏独伊西希羅露の言葉が載っていて、対象の関連語句で検索して名付けに役立てる、みたいな本だと思うんだけど、ファンタジーを義務教育で受けた人は、読むだけで面白いと思う。
英語とフランス語で同じ意味だけど、カタカナとして日本語で伝わってる感じの意味が全然違う、とか、言葉の影響の範囲みたいなものを感じてみたり、「魔剣」と言う意味の西洋と東洋のニュアンスの違いとか…
無事に『不道徳お母さん講座』購入。東京堂さん、なぜかレジで塩タブレットをくださる。汗かいて読め!ということか(たぶん違う)。
ルソー「文明」(コンピレーション)
うは、パンク。
よくネットにある「最新のフォトショを使えばこんなに簡単です!」で思い通りにいかないのがなぜなのか、が分かる本。
今までそれっぽい機能を総当たりで試してたけど、どういうシーンでどの機能を使えばいいのか、フォトショの中で何が起こっているのか理解できれば迷わないのだな、と思います。
覚えきれんけど。
The Martian
Andy Weir
火星サイドのパートは、もっと理科をちゃんと勉強していたらもっと面白かったろうにともったいない。
地球サイドのパートは火星の静けさと対極的で管理者サイドの大人の事情と専門家サイドの偏屈さの織りなすプロフェッショナルかつシン・ゴジラ的なてんやわんやが面白い。
これ映画にしたんだなぁ。
『魔都』久生十蘭
青空文庫で入手(僥倖)
戦前の東京の先端的遊び人世界を背景とする浪漫あふれる大娯楽活劇。楽しい。
言葉遣いが格調高く気軽に辞書引きできるスマホまじありがたし。ときどき辞書に載ってない言葉あり。
「長岡出身で博文館を創業した大橋佐平という人がいちばん初めに古本屋を開いて成功したのですが、当時、いちばん大きい店でした。」
東京堂を暖簾分けするくらいだから、いちばん大きい店はそうだろうけれど、「いちばん初めに」はどうだろうか?
鹿島茂氏の『神田神保町書肆街考』を読んでいるけど、博文館は古書店というより最初は出版社、創業は明治20年6月。冨山房は土佐藩出身者が明治19年3月創業。有斐閣は忍藩(埼玉県行田市)出身者が明治10年創業。ナカニシヤ(前掲書では中西屋書店)は岩村藩(岐阜県山県市)出身者が明治14年9月開業だからどれも博文館より早…[全文を見る]