お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:riverwom
なぽりんのことを語る

ドイツ語の「g」の無声化との対比は面白いですね!言語学者さんいませんか!

id:riverwom
なぽりんのことを語る

広い意味では私の仕事と関係してなくもないのでしゃしゃりでますけれども、
もともと日本の言葉(江戸とか京とか限定かもですが)には促音の後には無声子音(パ行は続く)しか来なかったから、外来語を日本語にしたときにそうするしかなさそうな言葉が入ってきても、無意識に無声子音にしちゃうって説を私は取ってるのんですけど、どうでしょう。(どがちゃが(初耳)は別ですが。)

ティーバッグもティーバックっていってから赤面したり、何よりあれですよねわれらがブルドックソース!
なぜ促音の後に無声子音しかこないかっていうと、これはすこぶる難問だと思います…

id:riverwom
なぽりんのことを語る

詳しくないのですが、少なくとも霧島は煙突の数と艦橋の様子からして竣工時っぽいのが渋いです。(ちなみに霧島と長門は右が前ですね)。

いや、そんなことより最後の作品(笑)