はてな広報からはてなランド終了についての見解が出た模様です。
はてなランド、2週間で終了【湯川】(TechWave.jp)
(広報からの見解は上記サイト内「追記」の下に記載があります。)
お話しするにはログインしてください。
Tips:Tweet の URL は埋め込み tweet に変換される。
はてなランドのことを語る
はてなランドのことを語る
子供からお金を巻き上げる仕組みとしては、良かったのにね。
(大人はケチだから)
はてなランドのことを語る
誰も「特商法に基づく表示」を読んでいないんだなあ。(http://www.hatena.ne.jp/company/tokutei)
アナウンスをしていないはてなが悪いのか? 特商法表示を読まないユーザーが悪いのか?
さあどっち???
はてなランドのことを語る
素朴な疑問。
はてなランドが単体のサービスで収益を得ようとするのであれば、ハッピー(アバター)とスターの販売(アイテム課金)がメインになるはず。
greeやモバゲー、その他のソーシャルゲームが数多くサービスを行っている現状において、新規参入のはてなランドが入り込める余地が果たしてあるのであろうか?
子供に多く利用してもらうのであれば、大人は完全にシャットアウトして、子供のユーザー間でスターやハッピーのやりとりや人力検索キッズの様なQ&Aサイトで収益を上げていく方がビジネスプランとしては面白いんじゃないかと、ふと思った。
大人と子供が混在するSNSサービスが多い中で、あえて子供だけのサービスに特化したら、案外収益が上がるのではないかと、考えたのだが、それは甘すぎるかなあ…
はてなランドのことを語る
電話番号を公開した人が出てきたぞ。 それも大人。
いい大人が何やってんだ…