お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:ototsuki
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

id:usaurara
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

私はまったくそう思うません。
何が可能か、どちらが効果的か、何を優先すべきか。そんなことが討議可能なのは構成員が皆同じ目的を持っている場合だけです。
ハイクは国会じゃないし会社の営業会議でもないし、なんでそんな「ひとつの目的に向かってゴー!」なんて発想があんのか理解できませ~んw
誰でも、どこにでも、書きたいことを書く。それでいい。
 
同じように感じる人がいるかもしれないとはいえ、あくまで私個人の意見なので、マイノリティかもしれませんけど^^
 

id:ken_wood
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

( ´-`) 。 o 0 (そう言えば、別に実況の最中に猫画像連張りされたりしないよなぁ)
( ´-`) 。 o 0 (議論だけが煙たがられるのは何故なんだぜ?)
( ´-`) 。 o 0 (顔文字とか使ったり議論している者同士で☆付けあったり、キャッキャうふふ感を出せばいいのかな。。。)

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

発展した時点で、また戻したキーワードからリンクを張ればいいのだと思います。
いずれにしても話題の分離よりは、さしたる手間ではございませんので、切り分けのメリットの方が大きいと考えます。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

排除されそうになったとお感じなられたのは申し訳ないと思いますが、「それは誤解である」とも申し上げておきます。
ハイクにはあのキーワードしかないわけではないのですから。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

先ほどの対象の発言から辿れる発言を全てお読みいただければ、この一連が天皇制と関係ない話題だとお分かりいただけるかと思います。
私のを除いて13のpostがありますが、「天皇」の一語すら出てきません。これは「わかりやすい時」だと思われないでしょうか。
 
「勝手に」とは思いませんが、基本的に「自分で判断すればいい」とは思います。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

私が意見を述べ対象の発言は「分かりやすい時」であったと考えています。
 
また、キーワードの切り分けを「排除」と捉えるのは余りにも目線の狭い考え方だと思います。webやはてなはおろか、ハイクですら活動可能です。別にハイクにはキーワード立て制限もないのですから。
ご安心ください。切り分けは排除などではありません。そして「正解」であると考えています。
現在仰る「技術」は導入されていないわけですし。
そして、個人の「快・不快」は余り関係ないのです。これはどちらが利便性が高いかが第一義です。
 
ただ、まぁほぼ固定のユーザーがノンジャンルで議論したがっていて発展性も望めない場合には、仰るように「ある程度お互いの勝手を許容しあいつつ」固定キーワードで話すのが楽でしょうね。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

どちらを大事にしていくか、この問題は「あちらを立てればこちらが立たず」の問題だと思いますが、
二つのキーワードを読む作業と、一つのキーワードから論点を分離する作業では前者の方が圧倒的に楽だと思います。砂糖水と塩水を混ぜることは簡単にできても、砂糖と塩の混ざった水からそれぞれを分離するのは難しいように。
作業に手間の掛からないやり方のほうがいいだろうと考えています。

id:dadako
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

実はこういうところで→の関連キーワードを利用できると有効なのかもしれなかったですね。現状ではもうちょっと難しい状況かと思いますが。

id:dadako
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

数字として出てるのは20fans(毎日増えてるようですね)ですが、実際にはもっと多くの人の目に触れてますよね(まあグリモンを使う等しない限り、触れざるを得ない仕様になってますから)。
 
favoriteに登録してる人が議論に参加してる、もしくはidページで関連してつぶやいているのをけっこう見てますので、fansに追加はしてないまでも時折のぞいて過去の内容を追っている人はけっこう多いという印象なのですが。特にそういった人がfollowerが多い人の場合、Favoriteページ中心のユーザーにもメッセージが届く可能性が「極小」でもあるとのであれば、そちらについても大事にできないかと思います。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

Favoriteページ中心のユーザーに20 fansしかいない天皇はいらない! のメッセージが届きましょうか?
総じて議論系のキーワードはFollowerが少ない傾向にあります。「ひとりごと」に書かれているならともかく、多くのケースで「キーワード切り分けによって」そのユーザーに届かなくなることを心配する必要性は極小だと考えます。

id:dadako
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

ごめんなさい、二点ほど。
まず、多くのユーザーがトップページを利用してると同時に、少なからぬユーザーがFavoriteページを中心にして利用してます。Favoriteページでの表示のされ方はじゃっかん変わることがあるかもしれません。
 
もうひとつ。議論内容についてその流れを追っていくと、一見関係なくみえるキーワードが元々のキーワードにつながるということはよくあります。議論を真剣に追いたい場合は流れを見るため過去ログをさかのぼることになるかと思いますが(そしてこの点でハイクは議論をする道具として弱点を持っているとは思っていますが)、そのときにあちこちのキーワードをのぞかなくてはいけなくなるというのは、かなりのロスやとりこぼしを生み、元議論に後から参加することが難しくなると思います。

id:ken_wood
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

キーワードを分けることには「論点をぶらさない」「ノイズを減らす」等のメリットがあります。論点をぶらさないことは大きなメリットです。反面、デメリットは僅かです。都合・不都合は同じ質と量ではありません。
関係のあるケースもありますが、関係のないケースもあります。関係のなくなった時=そのキーワードに関する情報がなくなった時点で行えばよいかと思います。
例えばですね、あるキーワードで議論をしている時に、大量の猫画像を投下してくる人がいて、「これはこの議題から派生している」と強弁されたらどうしましょう?。
 
また「移る」と言うと「この場から去らなければいけない」と言うようなマイナスイメージがありますが、キーワードを分けてもハイクにいることは同じです。
>人が移る
のではないのです。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

元エントリへもReplyはしておりますし。移行するキーワードをよほど限定的にしない限り、そんなにしょっちゅう行う必要もないでしょう。
天皇はいらない! 」に関して言えば、このキーワードとセクシャルマイノリティ系キーワードの二つだけに分かれれば、まぁ良さそうです。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

こちらへのレスです。
 
1.そのキーワードに関する情報がなくなった時点で行えばよいかと思います。例えばあなたのこの発言は天皇制に付いて全く触れられていません。
そう言った時に、このような方法でキーワードを変えればよいのです。
2.ハイクにはトップページ「Recent Entries」があることをお忘れではないでしょうか。そして多くのユーザーがトップページを利用しています。
マイノリティの議論が「天皇はいらない! でなされようが、「セクシャル・マイノリティ」でなされようが、または全く別のキーワードに書かれようが、「Recent Entries」への出て来方は全く変わりません。
「目に触れる、触れない」「気づく・気づかない」を気にする際に、どのキーワードにそれが書かれるか気にする必要は皆無に等しいのです。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

ですから、こちらのキーワードで議論が広げられるのに、何か不都合がございますか?
天皇制の是非、マイノリティ、議論の仕方、それぞれのキーワードで広げれば良いのではないでしょうか。論点がぶれるのを防ぎ、論点を広げるのに何の歯止めも掛かりません。
そしてユーザーは興味のあるキーワードをFollowすればよいのです。

id:ken_wood14
キーワードと内容を合わせて議論すべきかどうかのことを語る

こちらに対する返信です。
コピペでは誰が発言したのかが分かりづらくなったり、いつ発言したのかがボケたり、Replyの関係を間違えたり、または交互にReplyしながらコピペするのが煩雑だったりするので、素直にキーワードを変えたほうが良いかと思います。