私が子供の頃には「シャンメリー」なんて聞いたことなくて最近になってそういう飲み物があるのを認識した。
生まれる前にはあったようだけど、地域による?家庭の差?
ノンアルコールのシャンパンと言われると、飲んだことあるようなないような…
お話しするにはログインしてください。
Tips:横着して自分に楽な書き方をすると、第三者には「何について」言っているのか分かりにくい文章になるよ。
ニュースのことを語る
ニュースのことを語る
(承前)
これとよく似た言葉に「事後諸葛亮」というものがありますね。
常に情報が流れてくるインターネット上では誰でも簡単に知将になれますが、現実ではそうもいかないものです。
ニュースのことを語る
インターネットの記事というのはつくづく「神様目線」になってしまうのかなぁ。
記者が取材してまとめることでようやく全貌が明らかになったのに、記事だけ見て
事件事故に関わった当事者に対して愚かだ、無知だ、だの言ってしまいがちではあるがそれは客観視できる第三者だから見えることで、
その場の当事者たちには何が起きていたのかすら自覚していなかったということも往々にしてある。
…ということを小学生が泣いていた子供を助けたというニュースを見て思うのでした。
人助けって、助ける能力や行動に起こせる勇気もですが、見つけるセンサー(判断力)も重要だと思うのです。
神様目線にならないように気をつけなければ。
ニュースのことを語る
選手の差別抗議、五輪なら処分も
https://this.kiji.is/642630842370032737
金メダルを獲得した選手には1分、銀メダルなら30秒の政治的発言が許されるフリータイムを得られるとかどうですかね!