春の気きざす室蘭で伝説の桜餅を手に入れた…!
長命寺式というのか、粉物の皮でくるっと餡を巻いた形の桜餅は北海道に無いと思っていた。北海道で桜餅といえばふつうは米のつぶつぶが残った感じのやつだ。存在を知ったのはたしかはてなハイクだったのではないかと思う。いつか食べてみたいと何年も前から思っていた。それが室蘭の老舗「富留屋」にあるらしいと知ったのは昨年の四月頃だったか。今日の機会を虎視眈々と狙っていたのだ。
さて、この時期なら出してはいるだろうけど、売り切れていたらどうしようかと思いつつ、東室蘭駅から北へ歩き中島地区へ向かう。小さい…[全文を見る]
錦糸町の白樺のたらふくもなかがダンダダンのターボババアに見えてきた。
https://shirakaba.site/
ケイ・エスカンパニィー「びっくりどら焼き」

100円と安いので、大きく見えるけどぺったんこかと思ったら、意外と身があった。生地に蜂蜜が練り込まれているようだ。価格対満足度は高い。


熱量392kcal、蛋白質8.5g、脂質2.5g、炭水化物83.7g、食塩相当量0.4g。
駅ビルの和菓子やさんにて一口ようかん、まんじゅう、のし梅を購入。和菓子やさんは何店舗かテナントで入っているけど、今日買ったところが私には馴染む。あと自宅近くの和菓子やさんも好きだなあ。草餅とかくず桜とか?
おそば屋さんにて、そばようかんに、そばおはぎ、そばかすてらのデザート。どれもさっぱりしていておいしかった。

また粘土で和菓子を作りました^^ひょうたんが好きすぎて2種類も作ってしまった…笑

粘土で和菓子を作ってみました!来週粘土教室のアシスタントをやるので、本番は全く違う和菓子を作るみたいなんだけど自分が作りたいのを作ってみました^^

10/26は柿の日だったので。皮は求肥、中は柿入りの白餡でした。美味。

紅茶屋の今月のお知らせに載っていたこれをハァハァしながら注文した。和菓子のなかでも、餅菓子、求肥、すあまなんかがとくに好き。餡とか入ってないほうが、餅の柔らかさを堪能し尽くせて好ましい。

たいそうラグジュアリーないただきものをしたので夜中おやつしました。
燕の巣を使った和菓子だとか。
青く光って美しかったです。

…[全文を見る]
みそあんの柏餅は奈良にも出展している「たねや」のを今年も買おうと思います。
福岡の熊久のページを見ていたらおいしそうな写真がいろいろと。


川越で本日いただいたのは、名産品の川越芋を使った「さつま芋と白玉のクリームあんみつ」。

笹餅詰め合わせ。
左から、白だんご(こしあん)、道明寺(こしあん)、草だんご(つぶあん)。

仙台の老舗菓子店、九重本舗 玉澤の冬期限定「霜ばしら」。
破損防止のらくがん粉の中に入った、口の中で溶ける繊細な飴。
なかなか手に入らない品をたまたま見かけたので迷わず購入。

冬は水ようかんの季節(福井県)。水ようかんは飲み物です。