>> id:spectre_55さん
なんだろ、向島も亀戸も隅田川べりであったり、運河でつながってるところなので利根川流域ともつながりがあるはずなので、腑に落ちる見解です。住んでいたところがウドとかイモばかりで米麦の二毛作までいまいち想像が及びませんでした。ありがとうございます。
お話しするにはログインしてください。
Tips:アマゾン記法:www.amazon.co.jp の商品ページの URL、または asin: か isbn: に続けてその番号を記入すると、対応する商品の画像が表示される。
桜餅のことを語る
桜餅のことを語る
たぶん前にも書いたかもしれない。東京の桜餅の一部は白くて、向島の長命寺の門前の店の看板商品でもあるので「長命寺」ということがあります。白いのは小麦粉を使ってるからです。米を使わなかったのか、使えなかったのか定かではありませんが、亀戸の船橋屋のくずもちも小麦粉をつかいます。
いわゆる道明寺の桜餅は米粉です。大和路線だったか近鉄電車に道明寺っていう駅があった気がするのだけど、道明寺桜餅はおそらく大阪由来のはずで、大阪は米取引の場所でもあったので米粉をつかえたのではないか、と。対して江戸はあまりお米をふんだんにつかえないので、小麦粉…[全文を見る]