id:bic
日常のことを語る

怒っているわけでも反論するわけでもないのですが……ほうじ茶は焙煎茶ですねぇ。 茶に貴賤はありません。 したがって王道とか外道とかないと思います。
手間がかかっているから抹茶が高級品だとか、いやいや一番摘みの産地限定茶のほうが高いぞとかいやいやいや綺麗に形のそろった雁金が至高とか人によって好みが違うだけでチャノキから作ったお茶はすべて等しくお茶だと思います。
緑茶は不発酵茶、烏龍茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶。
時期・産地・何番摘みか・自然のままの香りなのか燻したフレーバーをつけるのか……そう考えると玄米茶はフレーバーティーと言っていいのかもしれませんね。お米入れるし抹茶混ぜるし。
紅茶にはよく「クリスマスティー」とかって特別にブレンドしたり香りをつけたものが売ってたりするんですけど、クリスマスといったらサンタの服の赤もあるけどモミの木、ツリーの色の緑もありますよね。 つまり緑茶は何も飾り立てることなくクリスマスティーを名乗ってもいいのではないか? と思ったりする今日この頃ですよ。