id:happysweet55
日常のことを語る

学生時代、友人の1/3は外国人で、授業の1/3も英語を使っていた。この5年間で聴いた音楽も2/3は英語で、聴くニュースの1/3も英語だった。しかも、ぼくは英語で専門分野の勉強をして、いくつかの資格試験をパスして、日本に紹介することも仕事にしていた。それでも英字ニュースには意味は掴めても知らない単語がよく出てくるし、洋楽の大半は歌詞カードを見て、ようやく何を歌っていたかが分かるレベルです。なので、英語ニュースは「調べる」タップでバンバン辞書を引くんだけれども、本当に昔の人はどうしてたんだろうと思う。学者っぽい性向もあるんですが、辞書またはスマホ・タブレットなしで読んでる人の理解度ってどうなんだろと時々思う。上手く言えないんだけれども、日経新聞の内容が理解できない人が、「Economist 読めますよ!」と言っていても、そいつは本気で何も読んでいないに等しいのだ。自分の観察した範囲内では、母国語の知性レベルが高いほど、ちゃんと辞書を引いて読んでる気がする。これは理系の専門知識も同じで、知性の高い人ほど、すぐ定義を調べる癖があります。というわけで、日本語でさえ日常的に辞書を引いているのに、英語なら調べなくとも意味が分かるみたいな現象が起こり得るわけがない!となぜか今日腹落ちしました。知らない単語上等!が外国語への正しい向かい方なんじゃないかな、よく知らへんけれど(笑)。ぼくは英語は一生マスターできないけれど、好きな趣味として続けます。