動画共有サイトで視聴者のことを「リスナー」と言う人に違和感があったのだが、一方でYoutubeの画像情報込みで配信される「匿名ラジオ」やら「チャラチャンラジオ」等に違和感を持っていない自分がいて、もしかすると「リスナー」なる語を最初に使いはじめた人はこの「ラジオ」に違和感を感じないのと同じような感覚があったのかもしれんなと思った。
ラジオと言うのは言うまでもなくメディアの名前であり、動画は配信できる情報ではないのだが、しかし如何に音声以外のものを配信しようとコミュニケーションの質がラジオ番組のそれと同じだから違和感がない。
んで、「リスナー」って言葉を使いはじめた人は言葉を知らんのではなく、やっぱりコミュニケーションの質に着目して、んで普通はどうやってもマスメディアにはなりえない共有サイトでの配信にラジオに通じる密なものを感じ、ラジオ用語としての「リスナー」って使ってたのかもしれないなと。んでこういう感覚の人にとって「視聴者」ってのはテレビ的なコミュニケーションがイメージできてしまって自分とは異なるタイプの違和感があったと。
まぁ、そういう可能性を見つつ自分がこういう「リスナー」って語の使いかたをすることはないだろうけど、少なくとも「バカなの?」とか少しでも思っていた自分自身に対し「バカだったかも知れないなぁ」と思うようにはしてみる。
それはそうと、チャランポランタン小春姉さんの「たしかにかーに」の由来が気になる。ウチでググると検索結果がARu子だらけなのだが。
言葉のことを語る