「夜は魔的な怪物で、全てが説明不可能な神秘に包まれていると思われませんか? まさに、そんなあなたには、夜の城見物が用意されています。夜のとばりの下、数百年の時を経た場所では、昔の伝説が蘇り、現実と非現実との境が取り除かれます。 」
訳し方がいとをかし。
「ボウゾフ城には9月および10月にお出かけ下さい。夜中に城を訪れ、当地の妖怪と出会うことができます。 」
まじで?!
お話しするにはログインしてください。
Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
チェコという国のプラハの春のことを語る
チェコという国のプラハの春のことを語る
チェコという国のプラハの春のことを語る
チェコという国のプラハの春のことを語る
ぼくのヤン・クシュワマイエルのオススメは『ファウスト』。
木の人形が動くのが堪らなく気持悪い。「ファウスト、ファウスト」
あとどうでもいい脇役の人が皆怪しいんだよね、この人の映画は。
『アリス』にも変な人形が沢山出てきて、ある意味ホラーよりも怖いですね。
チェコという国のプラハの春のことを語る
ロストロ・ポービッチのドボコン!
チェコという国のプラハの春のことを語る
スメタナは普通にいいね。チェコの叙情感は日本のそれと通じるとこらが多いと思う。
チェコという国のプラハの春のことを語る
ヤン・クシュワマイエルのクレイアート映画。何もかも最悪すぎるがゆえ、最高ってつい人に奨めたくなる悪夢みたいな映画。
チェコという国のプラハの春のことを語る
ミラン・クンデラの小説。理屈くさいのに叙情的って不思議な小説やった。