お話しするにはログインしてください。

|

Tips:各種タイムラインは RSS に対応したアプリケーションやウェブサービスで更新情報を受信できる。
id:riverwom
難読地名のことを語る

三碓(みつがらす)

奈良市内。三つの碓(カラ臼)があったことから立ち寄った聖武天皇が名づけたそうな。
十数年、字が違うからちがうとは思いつつ「さんゆい」と読んでたよ!

id:dominique1228
難読地名のことを語る

八街(やちまた)@千葉県

id:seachikin
難読地名のことを語る

獺郷(おそごう)
神奈川県藤沢市。そもそもそ最初の漢字そのものが読めない。

id:Yoshiya
難読地名のことを語る
id:neji_shiki
難読地名のことを語る

あの頃はまだ合併前か
なら川内(せんだい)だな

id:neji_shiki
難読地名のことを語る

地味み難しいところで
薩摩川内(さつませんだい)@鹿児島

上京したころはこの読み方だけで結構話のたねになったもんです

id:neji_shiki
難読地名のことを語る

唐町(塘町だったかも……):ともまち

鹿児島県のとある田舎町の古い名前
現在は路線バスのバス停名として残るだけ

id:marukomekid
難読地名のことを語る

放出(はなてん)@JR学研都市線(片町線)
くれぐれも「ほうしゅつ」と読んで
妄想しないように。

id:you_cats0712
難読地名のことを語る

間人(たいざ)
 
京都府の丹後半島突端にあります。

id:nekoana
難読地名のことを語る

廿五里(ついへいじ)

id:you_cats0712
難読地名のことを語る

たぶん例の問題がなければ「船場」だって難読だったんじゃないでしょうか。

id:nekoana
難読地名のことを語る

「放出」も関東(ry

id:nekoana
難読地名のことを語る

関東人にとっては
「富田林」は難読です