お話しするにはログインしてください。

|

Tips:話題欄だけに文字を入れて投稿すると、何も書き込まずその「話題」のタイムラインを開く。
id:happysweet55
日常のことを語る

わりと真面目な話だったり、殺伐とした会議や雰囲気にあえて「死語」を多用すると、場が和むよなあと思ったりします。というか、「死語」は確実におっさんキラーで、今どきなんでそんな言い回しをするのかという用法は、この本の帯にあるように年輩の方の心をわしづかみにするアイテムなのです。
ぼくはいつも若い新卒の女の子にあえて「ナウでヤングな感じだね」「ディスコでフィーバー」とか連発していて、相当ウザがられていたのですが。

4800209471
Ads by Amazon.co.jp
id:happysweet55
日常のことを語る

『すべてを肯定してくれる彼氏』というWeb連載の無料マンガが面白いというニュースがあって、早速読んできたのですが、キュンとして、本当に面白かった。主人公の由香ちゃんが発する古いギャグがいちいち可愛いのですが、「ヨッコイしょういち」「ガッテン承知の助」とかいうのは、一体何歳くらいの人まで通じるギャグなんだろうかと考えてしまいました。これは昭和生まれのぼくのお爺ちゃん(大正生まれ)が多用していたようなギャグなのです。
https://comici.jp/users/amairo

id:happysweet55
日常のことを語る

閉塞感を感じた時には、川のせせらぎとか森に吹く風とか、雨降りの音とか、環境音楽が経口補水液のように気持ちがいい。

id:happysweet55
日常のことを語る

すごくいい記事。まさか中国の人たちから、日本のことを心配されたり、励まされる日が来るとは思っていなかった。昨日も書いたけれども、中国では武漢以外での感染者が増えていなくて、回復者数が感染者数の増加を上回っている。色んな意見と考え方があっていいし、あるべきだけれども、わりと今回の件で、ぼくは色々な点で中国人はすごいなあと見直した。めっちゃこの人たちは、日本のことを知ってるし、色んなことに耐えて、懸命にやっているのだ。
◾️中国で日本の「新型コロナ全国一斉休校」が絶賛されている理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200229-00230370-diamond-cn

id:happysweet55
日常のことを語る

NHKのラジオ深夜便のジングルで、また生活が深夜型になってるなあと思う。ぼくはわりと2時からの「ロマンチックコンサート」の選曲が好きだ(たぶん山下達郎の番組と同じぐらいセンスがいい)。眠れない夜にかけて聴いてることが多いです。
全部のラジオ番組がこんな感じになればいいのにという静かな話が好きです。ロンドンのクラシック専門局と、香港のポップスロック専門局ぐらい好きだ…ちゃんと寝よう。おやすみなさい?

id:happysweet55
日常のことを語る

ネットでマスクがすごい値段で売っていると聞いて、調べてみたんですが確かにとんでもない価格だった。ぼくは1月中頃に、家族全員2ヶ月分と大量のカップ麺を買い溜めていたのですが、その時は「なんて心配性な人がいるんだ!」と自分でも思うくらい特異な行動であり、特異な人だった。お店の人からも冷笑される勢いだった(カップ麺もバカほど買っていたので)。ぼくは日頃から地震が来るから地震棒とラジオと電池は切らすな、味噌と米があれば大丈夫だとか言ってる人なんですが、とてつもなく寒い場所へ行くので、今度は「自動車のセルフスターターと断熱材が必要だ」と心配しています。あとタイヤチェーンと牽引ロープもだ。

B07M9R5W8L
Ads by Amazon.co.jp
id:happysweet55
日常のことを語る

北海道の緊急事態宣言を聞いて、いよいよ日本は正念場を迎えたなと思う。ただ中国の状況を見ると、感染者数の伸びはやや緩やかになり、回復者数も大幅に伸びている。ここ2週間くらい我慢すれば、希望の光が見えてくる気がする。
数ヶ月先にはより早く精度の高い検査方法、半年〜2年後にはワクチンや治療方法もできている可能性もある。まずは拡大を止めて、重篤な方の治療を優先して、耐えるしかない。今が一番暗い時間。自分自身のことも重ねてかもしれませんが、必ず朝はやって来ると信じています。

id:happysweet55
日常のことを語る

赴任に関わる全部の連絡や調整が済む。あとは、引越しと赴任に向けて、一ヶ月のやるべきことと用意するものリストを書き出すだけだ。猛烈に忙しくなるけれど、世の中はとんでもないことになっているようなので、クヨクヨウジウジしているよりも、ずっといい。自分を取り戻して、自分にできることをやるだけだ。

id:happysweet55
日常のことを語る

週始めに京都へ行って、火曜日に遠方へメガネを作りつつ相談に乗って、水曜日に招集命令が下り、昨日赴任先の見学へ行って、とバタバタしてて、何も手につかなかったので、今日は色んなことを調べつつ、電話をかけつつ、今後1ヶ月でやることリストをつくる。もう一本電話をかけなければ、いけない。テイク・イット・イージーの精神で、前進します。

id:happysweet55
日常のことを語る

家探しは驚くほど、すんなり終わった。自分が住む場所に何を求めているかが分かっていて、全ての基準を満たす物件があったので、採寸まで終わらせた。
すごく不思議な話だけれど、その極地の近くの街へ、ぼくは去年3回行っていて、講演までしている。講演が終わった後の懇親会で、沢山のおばちゃんに囲まれて、「独立したら、ウチの仕事してー」という熱烈なファンができた場所だった。
仕事を辞めた話を聞いた瞬間に、仕事の依頼が来たのも、その場所だった。全く縁がない場所ではなく、去年から何か大きな力が働いていて、その土地がぼくを引きつけていたのだと思う。窓から見える山々は全部真っ白で、部屋にエアコンがないのは「扇風機で凌げるから」と不動産屋のお姉さんから言われた。

id:happysweet55
日常のことを語る

あらゆる想定を超えた事態が発生して、呆気にとられる。あまりに唐突なので「これは自分の人生を自立して生きるための最良の機会であり、学びの場を与えられたのだ」と言い換えて捉える。現実は、受け容れるしかない。
「現実ならば、なんとかなる」「逆境を超える力は、すべて与えられている」の精神で、今後の行動について考える。大丈夫。道は必ず拓ける。

id:happysweet55
日常のことを語る

去年の正月に格安眼鏡屋で、眼鏡を変えて、今年の正月にフレームだけを新調した。けれども、驚くほど、視力が下がっていて、乱視気味で辛い。かつ、これからも大量の勉強をしなければいけないので、6万円を握りしめて、ちゃんとした眼鏡屋さんへ。経営者がぼくの話のファンで、「検眼設備地域No. 1」とは聞いていたけれど、あり得ないくらい精密な検査と丁寧な接客に感動。さらにフレームの品揃えとセンスのよさに感動。結局、気がついたら、フランス製を選んでいて、営業用の眼鏡と手元の文字が楽に見える勉強の二つを購入したくなっていて、追加で震えながらATMでお金を下…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

何もしない日。京都へ行って、馴染みの神社への御礼参りとカフェでのんびりするのを楽しんでいます。今日のタスクは「ヨレヨレの靴下になったようにリラックスすること」だ。

id:happysweet55
日常のことを語る

明日、試験が終わったら、『Kids Return』を借りてきて観よう。11月の難しい試験が終わった時も(無事合格)、この曲が頭の中を駆け巡っていて、「まだ始まってもいねえよ」とずっと思ってるのです。北野武映画の中で、ストーリーも映像の雰囲気、音楽も一番好きだなあ。

id:happysweet55
日常のことを語る

確か雪が降ってたのは火曜日だったと思うんだけれど、今日の日中の暖かさは一体なんだったのか。ぼくはトトロに出てくるような昭和の木造建築で暮らしているので、薄手のカシミアのセーターの上に、ザックリしたフランスっぽいセーターを重ね着するのがデフォルトになってるのですが、外に出たらコートさえ要らないくらい暑かった。春が近づいているのだ。ぼくの家は、まだとても寒いけれども。

id:happysweet55
日常のことを語る

念願のたぬきうどんを食べる。やはり、思っていた通り、つゆに微かな酸味があって美味しい。唸るくらい美味しい店かもしれない。問題はお腹が満足して、眠くなってしまったことだ。

id:happysweet55
日常のことを語る

ダイヤモンドクルーズ号について海外に向けて動画で問題指摘した神戸大学教授の岩田健太郎医師と、専門家として現場対策に従事している厚生労働省の高山義浩医師からのFacebookでの反論、相互交流が美しい。このやり取りと信頼のある交流を見て、現場は無茶苦茶な状況かも知れないけれども、「全然日本は終わってない」と思った。COVID-19の襲来は『シンゴジラ』そのものだ。政治家たちは不測の事態に思い切った決断ができず、官僚たちは解決策を模索し各方面にアプローチするも組織の壁に直面したり、現場では実直で勇気のある人たちが懸命に事態に対応している(『シンゴ…[全文を見る]

id:happysweet55
日常のことを語る

ドゥ・マイ・ベスト。気分をサッパリさせて、机の前に戻ってきました。今日最後の過去問に取りかかります。踏んばりどころ。今日を生き切るのだ!

id:happysweet55
日常のことを語る

中居さんのニュースが出ていて、ビックリ。そうか、SMAPの解散から、もう3年が経ってたんですねえ。

id:happysweet55
日常のことを語る

タバコの値段とポテトチップス等の内容量の減少、回転寿司のシャリの極小化以外、20年前とほぼ物価に変わりはない、むしろファストフードは安くなってる(10年前が最安)と思うのですが、学食で一番食べたカレーは280円くらいだったなと。アルバイトは日雇いのパン工場深夜勤務で8,800〜11,500円(和食定食付・パン食べ放題)くらい貰えた。というわけで、こんなところからも、日本は確実に貧しくなってるor停滞し続けてるんだよなと思う。でも、基本人生を通して家賃(資本家の投資資産)に絶対お金を払うまいとして来たぼくにとっては、超お金持ちの芸術家が経営する貸家(20…[全文を見る]